リケジョからの質問
農学・栄養学の数III選択

みーまる
質問日:
2014.02.14
神奈川の中高一貫校に通う高校2年です。
私は、将来食品関係の仕事につきたいと思っています。
食品を化学的に分析することに興味があり、日々の食事が楽しくなるために何かしたい…と思っています。
国公立の農学部や栄養学部を考えていて、栄養士の資格がとれるところを志望校にしていたのですが、
先生に相談したら、「あなたの考えを聞くと、栄養学部よりも、農学部の方があってるかも」と言われました。
考えていた学部の中に、数IIIを使う学部(東京農工大学農学部)があり、
農学部か栄養学部のどちらを第一志望にするか、迷っています。
私の学校では数学を先取りして学んでおり、高2で数IIIは今学んでいます。
数学に苦手意識があり、あまり興味がわきません…。
来年の数IIIの演習の科目を取るべきでしょうか?
また、取らなかった場合でも、一度習った数IIIの知識をもとに、1人で入試のレベルまで演習を深めることは可能ですか?
過去の入試問題を見て、私がやっている新課程の数IIIと異なるようで、余計にわからなくなってしまいました…。
また、農学部や栄養学部の雰囲気や学べることなども教えてください。
よろしくお願いします。
私は、将来食品関係の仕事につきたいと思っています。
食品を化学的に分析することに興味があり、日々の食事が楽しくなるために何かしたい…と思っています。
国公立の農学部や栄養学部を考えていて、栄養士の資格がとれるところを志望校にしていたのですが、
先生に相談したら、「あなたの考えを聞くと、栄養学部よりも、農学部の方があってるかも」と言われました。
考えていた学部の中に、数IIIを使う学部(東京農工大学農学部)があり、
農学部か栄養学部のどちらを第一志望にするか、迷っています。
私の学校では数学を先取りして学んでおり、高2で数IIIは今学んでいます。
数学に苦手意識があり、あまり興味がわきません…。
来年の数IIIの演習の科目を取るべきでしょうか?
また、取らなかった場合でも、一度習った数IIIの知識をもとに、1人で入試のレベルまで演習を深めることは可能ですか?
過去の入試問題を見て、私がやっている新課程の数IIIと異なるようで、余計にわからなくなってしまいました…。
また、農学部や栄養学部の雰囲気や学べることなども教えてください。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
はさみん(秋田県立大学生物資源科学部、食品・品質管理)
回答日:
2014.02.24
みーまるさん、こんにちは。
食品の分析に興味のある方だとお聞きしましたので、
ご質問にお答えします。
私はとある飲料メーカーの品質管理部で、残留農薬分析をしています。
ざっくり言えば、飲料の原料の中の農薬(化学物質)を分析するお仕事をしています。
私は大学時代、農学部で生物系の勉強をし、その中で少しながら化学系の分析機器について学んできました。
私の大学は数IIIは受ける必要がありませんでしたし、私自身恥ずかしながら、高校で数IIIは途中でリタイアしてました。
このように、数IIIを受けずにこのようなことができる農学部のある大学は、全国数多く存在します。
数IIIを独学で勉強するのはとても大変だと思いますが、それでも、東京農工大にこだわって目指すのであれば、みーまるさんのやる気次第だと思います!
栄養士にならなくても、農学部や食品科学系の大学であれば、将来食品会社で分析のお仕事は十分可能です。
これはあくまで私の見解ですが、参考になれば幸いです。
最後に農学部で学べるようなようなことは、実験や農作業、学科によっては資格(食品衛生管理者、食品衛生監視員、毒物劇物取扱者)を単位でもらえるところもあります。←私の大学でもらえたものです、あと個人的に甲種危険物取扱者も取りました。
食品の分析に興味のある方だとお聞きしましたので、
ご質問にお答えします。
私はとある飲料メーカーの品質管理部で、残留農薬分析をしています。
ざっくり言えば、飲料の原料の中の農薬(化学物質)を分析するお仕事をしています。
私は大学時代、農学部で生物系の勉強をし、その中で少しながら化学系の分析機器について学んできました。
私の大学は数IIIは受ける必要がありませんでしたし、私自身恥ずかしながら、高校で数IIIは途中でリタイアしてました。
このように、数IIIを受けずにこのようなことができる農学部のある大学は、全国数多く存在します。
数IIIを独学で勉強するのはとても大変だと思いますが、それでも、東京農工大にこだわって目指すのであれば、みーまるさんのやる気次第だと思います!
栄養士にならなくても、農学部や食品科学系の大学であれば、将来食品会社で分析のお仕事は十分可能です。
これはあくまで私の見解ですが、参考になれば幸いです。
最後に農学部で学べるようなようなことは、実験や農作業、学科によっては資格(食品衛生管理者、食品衛生監視員、毒物劇物取扱者)を単位でもらえるところもあります。←私の大学でもらえたものです、あと個人的に甲種危険物取扱者も取りました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07