質問をする!

リケジョからの質問

モノづくりーIT

すみっ子
質問日:

2014.02.07

こんにちは。茨城の私立に通う高校2年生です。
理数系は決して得意ではありませんが、理系人の面白さに魅かれて、進路は理系で選択しています。

将来何をするかはまだ明確には決まっていませんが、モノづくりに関わる仕事に興味を持っています。筑波大学の情報科学類の研究室を見学したことをきっかけに興味を持ち始めました。今のところ、IT関係の仕事を調べています。

今回は、プログラミングや情報系の学部、SEなどの情報系の仕事について色々教えていただきたいです。

1.超初心者向けのプログラミングのよい教本はありますか?

2.プログラミングもやってみたいですが、モノづくりの分野を広く学んでみたいとも思っています。学部は情報系学部に絞るより工学部を選んだほうがよいでしょうか?

3.SEの方は、特に女性の方は、一生その仕事を続けていくつもりで考えている人は多いのでしょうか?

自分に馴染みがある分野では全くないので、分からないことばかりです。
先輩リケジョの皆さん教えてください!


先輩リケジョからの回答1 回答

すみっ子さん

こんにちは! 回答が遅くなってごめんなさいね。私は専門家ではありませんが、調べた範囲でお答えしますね。

まずは、本ですが、ネットですみませんが、こんなのをおすすめしていました。
全体的なものを学ぶか、一つの言語について深く学ぶかで変わってくるかも。プログラミングって何的なものからみてもいいかもしれません。
http://u-note.me/note/47486224?page=1
http://programmer-se.net/faq/book.html

学部は、モノづくりについて学びたいなら工学部の方がいいかもしれませんね。情報系といっても色々あるので、一度オープンキャンパスをみたり、それぞれの学部の「シラバス」をみて、どんな感じの授業があってどっちに興味をもつかみたらいいと思います。
例えば、慶応大学だと
○電気電子工学科
http://www.elec.keio.ac.jp/education.html
○情報工学科
http://www.ics.keio.ac.jp/drupal/node/15
○環境情報学部
http://www.sfc.keio.ac.jp/pmei/research_fields/#ei

とそれぞれですよね。

また、お子さんをお持ちの情報系の女性はたくさんいます。ただ、産休でもどってきたらもう新しい技術についていけなくなるなど、進歩目覚ましい分野だからことそいう悩みもあるようです。

まずは、ぜひ今の興味を大切に。少しづつ広げていってくださいね。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング