リケジョからの質問
化粧品会社と薬学部

にゃんころ
質問日:
2014.02.06
都立高校に通う2年生です。
6年制薬学部に入るつもりで科目選択では
化学、科学基礎、英語、数学1A2B
をとりました!
本当は薬剤師という国家資格があったらいいなと思って6年制薬学部にしようと思ってたのですが、下に2人兄弟がいることなどの関係でお金がかかりすぎることに悩んでいました
もちろん奨学金なども使うつもりですが、できたら違う道も考えたいなと思ってました。
ちょっと前、薬学部と言った時に先輩に化粧品会社に行く人も多いよねと言われて、すごく惹かれました。
それも視野に入れてたんですが調べたらなんとなく6年制は向かないようなことをよく聞いたので..
実際はどうなんでしょうか?
もし化粧品会社(開発)で働きたいときはどんな学校の学部や学科がいいか教えていただきたいです!
不十分な下調べで申し訳ないのですが、よろしくお願いします!
6年制薬学部に入るつもりで科目選択では
化学、科学基礎、英語、数学1A2B
をとりました!
本当は薬剤師という国家資格があったらいいなと思って6年制薬学部にしようと思ってたのですが、下に2人兄弟がいることなどの関係でお金がかかりすぎることに悩んでいました
もちろん奨学金なども使うつもりですが、できたら違う道も考えたいなと思ってました。
ちょっと前、薬学部と言った時に先輩に化粧品会社に行く人も多いよねと言われて、すごく惹かれました。
それも視野に入れてたんですが調べたらなんとなく6年制は向かないようなことをよく聞いたので..
実際はどうなんでしょうか?
もし化粧品会社(開発)で働きたいときはどんな学校の学部や学科がいいか教えていただきたいです!
不十分な下調べで申し訳ないのですが、よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
暁☆(病院薬剤師)
回答日:
2014.02.08
にゃんころさん、こんにちは!6年制薬学部2年の暁です
6年制の薬学部が化粧品会社に向かないのでは、という質問への解答なのですが、決して向かないということはないと思いますよ!
向かないと思われがちなのは「臨床が増えた=研究が重視されなくなった」と考えられてしまうからのように思います。
実際に臨床の授業は4年制の時に比べ格段に増えたと思いますが、決して研究が蔑ろになったとは言えません。(むしろそれは学校の特色によると思います。)
でも、化粧品にしても食品にしても、人間の身体と向き合うという意味では、医薬品と同じですよね?
実際6年制に移行してからも、化粧品会社への就職を希望する人は多くいます。
また学校によるとは思いますが、例えば私の学校だと必修選択授業の中に香粧品について学ぶ授業もあります。
他の学科だと、アプローチの仕方にもよるとは思いますが、化学科・応用化学科、応用生物学科・農学部などが考えられます。(どの程度の割合かは分かりませんが…)
化粧品の開発だと、やはり薬学部か化学部が多いように感じますよ。
やりたいことをやれる道が進むべき道だと思います。ぜひ後悔しない選択肢を選んでくださいね!!
6年制の薬学部が化粧品会社に向かないのでは、という質問への解答なのですが、決して向かないということはないと思いますよ!
向かないと思われがちなのは「臨床が増えた=研究が重視されなくなった」と考えられてしまうからのように思います。
実際に臨床の授業は4年制の時に比べ格段に増えたと思いますが、決して研究が蔑ろになったとは言えません。(むしろそれは学校の特色によると思います。)
でも、化粧品にしても食品にしても、人間の身体と向き合うという意味では、医薬品と同じですよね?
実際6年制に移行してからも、化粧品会社への就職を希望する人は多くいます。
また学校によるとは思いますが、例えば私の学校だと必修選択授業の中に香粧品について学ぶ授業もあります。
他の学科だと、アプローチの仕方にもよるとは思いますが、化学科・応用化学科、応用生物学科・農学部などが考えられます。(どの程度の割合かは分かりませんが…)
化粧品の開発だと、やはり薬学部か化学部が多いように感じますよ。
やりたいことをやれる道が進むべき道だと思います。ぜひ後悔しない選択肢を選んでくださいね!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07