質問をする!

リケジョからの質問

数Ⅲ

さくらん☆
質問日:

2014.01.31

私は高2で理系ですが3年生からは数Ⅲをとりません。でも理系は、ほとんどの人が取っているので2年生の間はみんな数Ⅲをやります。
そこで、もし今後数検で1級以上を取る場合学校で数Ⅲを習ってなくても取れると思いますか?多分数検の勉強はほぼ自力でやります。やっぱり難しいですかね?

ちなみに2年生の間に教科書の半分弱くらいはします。
新課程なのでCはありません。


先輩リケジョからの回答1 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.02.24

数Ⅲと数検の違いがわかりません。数検1級で数Ⅲの勉強を満たしたと、文科省が謳っているのですか?

例えば、英検1級で、高3までの英語をやったことにはなりません。

どのレベルの大学を狙うかわかりませんが、数Ⅲやらずして、受験できる理系ってありますか?

微積分と、確率統計、数列、三角関数をsine2乗cosine 乗=1をどちらかにtと置き換え数1のグラフに持ち込む、ないしは、数列式を混ぜ混み、e/cが解または、19/127などという問題は、飽きるほど、みてきました。

解がでなければ、大問題1の1)なので、できなければ、残りの問題も解けません。

国立なら、なおさら、数Ⅲを駆使して、解はでなくても、部分点をもらうことに使われます。

解法のテクニックが役立ちましたが、まずは、数Ⅲのパターンを嫌いにならずにやってみませんか?

数Ⅲが解けると、数Ⅱ、数Ⅰがみえてきます。夏までなんとか、克服していただければとおもいます。

私は20年近く前に受験していましたので、数学の区分ができずすみません。

どうか頑張ってくださいね!


関連Q&A

新着記事

アクセスランキング