質問をする!

リケジョからの質問

農学部で学ぶこと

cherry(๑・₃・๑)
質問日:

2014.01.31

こんにちは!! 私は熊本県に住んでいる高校一年生です。

私はこの前学校で文理選択があり、理系を選択しました。
数学が苦手で文系の方が得意なのでとても迷ったのですが
農学部に行きたいという気持ちがあったので、理系で頑張る
ことにしました。

でも、農学部に行ったらどんな勉強をするんだろう?
数学が嫌いでも大丈夫なのかな?
などという不安がわいてきました。
私は食に関する仕事がしたいと思ったので農学部を選んだ
のですが具体的にはどんな研究をするのかお教えてください。

あと、私は動物の生態などにも興味があるのですが、
そのような研究もするのでしょうか??

先輩リケジョからの回答2 回答

sayahakase
回答日:

2014.02.19

こんにちは。
基本的に農学部というところは植物(栽培)から動物(畜産)まですべてを網羅していないと農学部とは言えないのです。
ただ,最近は農学系という学部も出てきていて,そういうところではたとえば畜産学はやっていない,というようなところもあります。

具体的な研究内容は大学によって全く異なりますので,それぞれの大学のホームページをしっかり参照していただくことをお勧めします。
どんな勉強をするかを知りたければ,シラバスというものを各大学持っていますので,それを見てください。シラバスはホームページ上で公開されていて,すべてのその大学で学べる講義の内容が書かれているものです。これも大学ごとに独自に作り上げているので,大学ごとに異なります。

もちろん,食に関することも学びます。農学部の学問は非常に多岐にわたりますので,自分がどこの大学に行きたいか,しっかり上記のようなことを参考にしながら選択したほうがいいと思います。

ラブリーりぼん
回答日:

2014.03.01

名古屋大学農学部に合格しましたが、父親の反対で理科大を卒業した者です。
実は京大農学部が第一志望でした。

農学部は他の理系がくぶよりも、数学のウェートは低いです。

理由は、農学部はもっとも文系に近いからでした。今、現在、日本の農業は困難に直面しています。後継者問題、TPP問題、森林問題です。

国土はけっして、せまくはないのですが、産地が限定され、品種改革をしてさまざま食材を流通コストをさげて、やすく、消費者に提供する動きがあります。

動物の生態となると、獣医、畜産系になります。ただ、いちごや、りんごなどのように、受粉するしょくもつは、動物ではありませんが、生態について、やるのではないでしょうか。

あと、化学物質では、絶対につくれない、はちみつも、研究対象にしているとおまいます。

就職は、協和発酵さん、ビール会社をはじめとして、学部でまなんでから、決めましょう。農学部でも、大学院で分子生物学をやっています。

夢が沢山会って、いいですね(^.^)

頑張ってくださいね☆

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング