質問をする!

リケジョからの質問

司法解剖 生物と物理…

さきんちょ♪
質問日:

2014.01.19


こんにちは!東京都のT高校に通っている一年です!

もうすぐ文理選択の本決定があります。
私は絶対に理系って決めているのですが
物理と生物の選択に悩んでいます。

私は夢もなく、そのため行きたい大学も決まっていません。
ですが人の体について興味があり、司法解剖の仕事が気になっています。
そのことを担任に言ったら、
「物理も生物も必要だね。」と言われました。
また担任の先生が物理担当で、教育熱心なのもあり、物理を取れば先生のバックアップがあって助かるのではないのか、とも思いました。
それまで生物に行こうと決めていたのに、少し迷いが出てきてしまい、今に至ります。

生物は好きです。
でも物理は独学が難しいと言われているし、生物は大学で勉強しても間に合うと言われているので、本当に悩んでいます。
こういう場合は物理と生物どっちを取ればいいのか教えて下さい(T_T)

再来週本決定なので早めにお願いしたいです。
誰かお願いします!


先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.01.22

こんにちは。
司法解剖を学ぶには医学部に入って医師免許を取るしかないので,医学部受験になりますが,基本的にどの大学でも物・化・生からの2科目選択になっているので,そのうちの2科目を高校で履修していれば問題ないです。
ただ,医学部の先生いわく,やっぱり全部高校でやってきてほしいんだよね~,だそうです。
でも,3つを履修できる高校はそうないので,化学は必ずやって,物理と生物のどちらか,というかんじなんですよね。で,あなたの担任の先生がおっしゃっているように,生物は大学に入ってからでもできます。それは確かです。私も生物系ですが,やっぱり理系だったので,生物は高校ではやっていません。でも大学でびっちり生物については勉強しました。
なので,やりたい方をやっていたらいいと思います。大学では確かに物理も必要なので,私的にも,高校では物理を選択していて,春休みにでも高校の生物のことを少なからず勉強する,というのはありだと思います。
お礼日時:

2014.01.28

回答ありがとうございます。
家族や先生と話し合って、物理に決めました。
これからがんばりたいと思います(*'▽'*)

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング