質問をする!

リケジョからの質問

夢が決まらず進路に悩んでいます。

なかむー
質問日:

2014.01.13

こんにちは、県立高校の2年生です。
生物/化学 数2 Bまで選択です

一番身近な職業で子供も好きだし、なりたいものも無いからと理科教師を志望していました。物生選択で生物だと行ける大学が狭まると聞きましたが、選択肢が多いと悩むので私には丁度いいのと物理が苦手だったので、生物にしました。
しかし、教師は自分にあっていないと感じ、他の進路を探しています。理系で就ける仕事を見てみましたが、なりたいかと言われれば惹かれませんでした。選択科目はこのままで行ける学部学科からなれる職業を見つけるか、選択科目を変えてまでなりたい職業を見つけるか悩みます。

夢が無いので、どの大学、学部に進もうか決まりません。
ある程度稼げて、自分の時間をもて、研究するよりは人と関わる仕事がいいなと思っています。就職が厳しい時に甘い考えなのはわかってるんですが。

周りが進路を決め、目標を持って勉強しているのに、私は夢すらなく自分がなにをしたいのかもわからなく、ただ焦り落ち込む自分が情けないです。


同じ立場の人や先輩方のアドバイスや意見を頂けたらと思います。
文章力がなくてごめんなさい。

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.02.20

こんにちは。
もうそろそろ3年生ですね。

私も特に高校生の時に何かになりたかったとかは無かったですよ。興味もいろいろで,どれを大学で専攻するかもだいぶ悩みましたし。
そういう私はどういう風に大学を決めたかというと,とにかく家から一番近いところで,興味のある研究室があるところ,ということでした。近い順に大学の情報を調べて行って,自分がそのうち大学4年生になったら所属してみたい研究室があるところ,を選択しました。

大学というのは,職業学校ではありません。つまり,何かになるために通う学校ではないんです。大学というのは学問を究める教育機関です。そこをよくはき違えている方が高校生にはもちろん,高校の先生にいらっしゃいます。これはあまり良いことではないです。職業ありきで大学選択を迫られるんですからね。大学はそういうところではないのにね。

なので,自分が大学に行くとして,まず何を最優先にするか,考えてみてください。私の場合は「実家からの距離」でしたが。ちなみに,私の旦那さんはとにかく実家から離れること,を一番に考えて大学を選んだらしいですよ。

こうやって大学を決めて,学びたいことを大学で学んでゆくうちに,自分がどんな職業に向いているのか考えるんです。その時には自分だけで考えずに,周りの大人の意見も参考にします。私も就職活動をし始めたときには自己分析をまたしっかりやり直しましたし,近所に住んでいて,私を子どもの時から知っている大人にも,私はどういう人間?という風に聞いてみました。すると意外なことがみえてくるんですよ。

とにかく今現在大学進学するんであれば,進学先を早くに決めなければなりませんよね。じゃぁ,自分は何を最優先して大学を決めるのかをまず決めましょう。生物選択で受けられる大学で,自分がそこそこ興味のあるところ,大学の情報で「ん?」と気になって目をとめたところとか。いろいろ考えてみてください。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング