質問をする!

リケジョからの質問

hikari✩
質問日:

2014.01.09

こんにちは。
私は大坂の公立高校に通う高校二年生です。

今年から受験生になり、塾に行った方がよいのかどうか迷っています。
今でも先生に質問に行ったりしていますが、やはり塾に行った方が受験のテクニックなどあると聞くのでいった方がよいのかと迷っています。

志望校はまだ決まっていませんが、国公立を目指しています。
模試ではE判定で落ち込んでいますが、まだまだこれからだと思いあきらめず頑張りたいと思っています。

また長期の休みのときは、学校にあまり行けないので、塾で勉強した方がよいのかと思ったりもします・・・・

実力がない私ですが、塾に行った方がよいのでしょうか?
また、塾に行くのに時間がかかるので疲れてしまったり、映像授業がほとんどと聞くので不安があります

先輩リケジョからの回答1 回答

hikari✩さんこんにちは。
東京薬科大学薬学部4年ののっちと申します(●^o^●)

結論から言うと、”その人次第”の一言に尽きると思います。
私自身は高校時代には塾には通わず、受験に使う全教科高校の授業を軸として勉強していました。
理由は私の出身高校は進学校で、先生方の受験対策が手厚く、また放課後も図書館や空き教室が朝は7時半から放課後は19時半まで開放されていて自学習がしやすい環境にあったからです。
それに加えて、高校の授業の復習にしっかり時間をかけたかったので、塾には行きませんでした。
受験勉強において、授業をうけることと並んで大切なのは復習する時間です。
どんなに質の高い授業を受けても、受けっぱなしではダメなのです。
その日に習ったことを自分のものに出来るか否かは、いかに自分にあった復習が出来るかにかかっています。
この復習は個々人でやり方が違うので、かかる時間は一概には言えないです。
私の友達に、授業中に授業と並行して頭の中で復習を行い、授業終了時には復習も同時完了、という素晴らしく効率のよい学習が出来る人がいますが、私は(もちろん授業は全力で受けます)授業後にある程度まとまった時間をとって復習していました。
ここにあまり時間のかからない人なら、塾にいってその復習まで手が回るので行くのもありでしょう。
高校も塾もどっちも受けっぱなし、という状況になりそうなら塾には行かない方がいいと思います。

誤解のないように言いますが、塾に行くこと自体は決して悪いことではないですよ。
進学校ではない高校出身の友人には高校の先生から”うちは進学校ではないから、受験のことは塾に頼って”と言われた子もいます。
その子は高校の授業は本当に受けるだけで、復習などきちんと勉強するのは塾、と決めていたそうです。
hikari✩さんの通われている高校が進学校ではない、あるいは先生方が大学受験にあまり力を入れていないようであれば、塾に力を借りるのもありだと思います。
映像授業かどうかは各塾によって異なるでしょうから、もし通われるのであれば候補を入念に調べましょう。

hikari✩さんの記載された中にもありますが、体力の問題も考えた方がいいでしょう。
特に自宅・高校・塾が離れている場合、放課後塾に就く頃にはもうへとへとで、自宅に戻ったら何も出来ずに寝てしまう、なんてことになると本末転倒です。
高校と塾の授業の2つを受けるだけで精一杯、という状況になるのが一番良くないので、勉強の軸をどこに置くか、じっくり考えてみてください。



こんな感じでしょうか。
長くなってしまいましたので、読みづらかったらごめんなさい。
hikari✩さんのお役にたてましたら幸いです。
受験勉強頑張ってくださいね。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング