リケジョからの質問
問題集の解き方

みゆき★
質問日:
2014.01.07
こんにちは。数学が苦手な農学部志望の高2です。
数学が苦手なため、学校の問題集や定期テスト、模試で間違えた問題を何度も解きなおすのが良いと先生にアドバイスをいただいたのですが、1回目とき直したら次、その次は何日後にとき直すのが解法が定着しやすいのでしょうか?(記憶力と関係があるとか…)
以前◯日後が良いと耳にしたことがあるのですが…
またオススメの問題集活用法などあれば教えてください。わかりにくい文章でごめんなさい
数学が苦手なため、学校の問題集や定期テスト、模試で間違えた問題を何度も解きなおすのが良いと先生にアドバイスをいただいたのですが、1回目とき直したら次、その次は何日後にとき直すのが解法が定着しやすいのでしょうか?(記憶力と関係があるとか…)
以前◯日後が良いと耳にしたことがあるのですが…
またオススメの問題集活用法などあれば教えてください。わかりにくい文章でごめんなさい
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2014.02.04
みゆき★さん
こんにちは! 本当に先生のおっしゃる通りです。テストは、結果で自分のポジショニングと苦手を見つけて、それを克服するのが目的のようなものです。何点とったかはあまり意味がないですよね。
私は中高時代、これが本当にわかってなかったなと思います。たとえば入試で、模試に出てきた!という問題があって、出てきたとわかっても解けなかったらすごーく残念ですよね。そういった意味でも、絶対解き直しは大事です。
私は、ちゃんとやってなかった口なので、経験上というのはお教えできないのですが、このサイトでみたのは、1週間後という人もいれば、次の日にやってみてという人もいました。自分の勉強のペースをみつつ決めたらいいのでは。サイト情報で申し訳ありませんが、「3回復習するなら、1日後、1週間後、1ヶ月後と徐々に間をあけていうのがよい」というのもありましたよ。一度やってみたらいかがでしょうか。頑張ってくださいね!
こんにちは! 本当に先生のおっしゃる通りです。テストは、結果で自分のポジショニングと苦手を見つけて、それを克服するのが目的のようなものです。何点とったかはあまり意味がないですよね。
私は中高時代、これが本当にわかってなかったなと思います。たとえば入試で、模試に出てきた!という問題があって、出てきたとわかっても解けなかったらすごーく残念ですよね。そういった意味でも、絶対解き直しは大事です。
私は、ちゃんとやってなかった口なので、経験上というのはお教えできないのですが、このサイトでみたのは、1週間後という人もいれば、次の日にやってみてという人もいました。自分の勉強のペースをみつつ決めたらいいのでは。サイト情報で申し訳ありませんが、「3回復習するなら、1日後、1週間後、1ヶ月後と徐々に間をあけていうのがよい」というのもありましたよ。一度やってみたらいかがでしょうか。頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07