質問をする!

リケジョからの質問

問題集の解き方

みゆき★
質問日:

2014.01.07

こんにちは。数学が苦手な農学部志望の高2です。

数学が苦手なため、学校の問題集や定期テスト、模試で間違えた問題を何度も解きなおすのが良いと先生にアドバイスをいただいたのですが、1回目とき直したら次、その次は何日後にとき直すのが解法が定着しやすいのでしょうか?(記憶力と関係があるとか…)
以前◯日後が良いと耳にしたことがあるのですが…

またオススメの問題集活用法などあれば教えてください。わかりにくい文章でごめんなさい

先輩リケジョからの回答1 回答

みゆき★さん

こんにちは! 本当に先生のおっしゃる通りです。テストは、結果で自分のポジショニングと苦手を見つけて、それを克服するのが目的のようなものです。何点とったかはあまり意味がないですよね。

私は中高時代、これが本当にわかってなかったなと思います。たとえば入試で、模試に出てきた!という問題があって、出てきたとわかっても解けなかったらすごーく残念ですよね。そういった意味でも、絶対解き直しは大事です。
私は、ちゃんとやってなかった口なので、経験上というのはお教えできないのですが、このサイトでみたのは、1週間後という人もいれば、次の日にやってみてという人もいました。自分の勉強のペースをみつつ決めたらいいのでは。サイト情報で申し訳ありませんが、「3回復習するなら、1日後、1週間後、1ヶ月後と徐々に間をあけていうのがよい」というのもありましたよ。一度やってみたらいかがでしょうか。頑張ってくださいね!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング