リケジョからの質問
センター試験の過去問

まこた
質問日:
2014.01.03
センター試験の過去問の使い方についてです
生物や数学1Aは、わりと目標に近づいてきましたが
化学と2Bを、今日からセンターまでに50点ずつあげなくてはなりません
一年間ずっと勉強してきたのに、この二科目だけまったく点数に繋がらなくて本当に困っています
点数が低すぎるので、解いても
見直しや時直しに二、三時間かかり
すごく非効率的な気がします
過去問は10年間やればいいとよくいいますが
とてもじゃないけどきついです(3.4年は終わってます)
5年を本当に理解するまでしっかりやるのと
とりあえず10年間さらーっとやるのとでは
どちらがいいでしょうか
また、今までやってきたはずなのに
全く点数になってないのはなぜなのでしょうか、
これからの16日間はどうすればいいのでしょうか…
お願いします、
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2014.01.06
こんにちは!
いよいよですね。
何はなくとも、当日は落ち着いて臨んでくださいね!
直前にすべきこと…
私は「さらーっと」よりも、狭い範囲でも構わないので確実に理解できるところを増やしておく方が、断然有効な時間の使い方だと思います。全部をカバーしようなどとは思わずに、ほんと一ヶ所でも良いので、今までモヤモヤしてたところを深堀して頭と体に染み込ませておく。もしかしたらそこが出題されるかも知れないし、ずばりそこではないにしても、関連する問題が出て得点に繋がるかも知れないですから。
私は、とかく「直前」は、漫然と問題に取り組むよりはピンポイントで良いので「集中する」タイプでした。
なぜ今までやったはずなのに点数に結び付かないのか?
かつての私を含め、多くの受験生がそのようなジレンマを感じていることから考えるに、身も蓋もない答えになってしまうけど、使う時間と結果が比例しない相性の悪い科目って、誰しも有るものなのですよね…。ある過程でより良い学び方に出会えればラッキーなのだろうけど、その運は、きっと他の科目に使ってしまったのでしょう。
リラックスして、確実に取れる問題は確実に得点してください!
少しでも、まこたさん向きの問題が出ますように……
ご健闘をお祈りしています。
いよいよですね。
何はなくとも、当日は落ち着いて臨んでくださいね!
直前にすべきこと…
私は「さらーっと」よりも、狭い範囲でも構わないので確実に理解できるところを増やしておく方が、断然有効な時間の使い方だと思います。全部をカバーしようなどとは思わずに、ほんと一ヶ所でも良いので、今までモヤモヤしてたところを深堀して頭と体に染み込ませておく。もしかしたらそこが出題されるかも知れないし、ずばりそこではないにしても、関連する問題が出て得点に繋がるかも知れないですから。
私は、とかく「直前」は、漫然と問題に取り組むよりはピンポイントで良いので「集中する」タイプでした。
なぜ今までやったはずなのに点数に結び付かないのか?
かつての私を含め、多くの受験生がそのようなジレンマを感じていることから考えるに、身も蓋もない答えになってしまうけど、使う時間と結果が比例しない相性の悪い科目って、誰しも有るものなのですよね…。ある過程でより良い学び方に出会えればラッキーなのだろうけど、その運は、きっと他の科目に使ってしまったのでしょう。
リラックスして、確実に取れる問題は確実に得点してください!
少しでも、まこたさん向きの問題が出ますように……
ご健闘をお祈りしています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07