リケジョからの質問
苦手な部分を発見する

りっちゃん
質問日:
2010.10.07
こんにちは。東京都の高校に通う高校1年生です。
みなさんは、英語の文法について 「この単元は大丈夫!」 だということができますか?
私は今、文法でつまづいているのですが、どの単元はできていて、どの単元ができていないのかが自分でもよく分からないでいます。模試では、文法問題は、並び替えなどですこしでていますがそれだけでは自分の苦手な部分が分かりません。
今回河合の模試を受けたところ、長文が全然よめませんでした。語彙数が少なかったのはもちろんですが、文法もできていないからだめっだたのではないかと思います。
自分の弱点を知るために何をしていましたか?
文法が得意になる方法など何かありますか?
みなさんは、英語の文法について 「この単元は大丈夫!」 だということができますか?
私は今、文法でつまづいているのですが、どの単元はできていて、どの単元ができていないのかが自分でもよく分からないでいます。模試では、文法問題は、並び替えなどですこしでていますがそれだけでは自分の苦手な部分が分かりません。
今回河合の模試を受けたところ、長文が全然よめませんでした。語彙数が少なかったのはもちろんですが、文法もできていないからだめっだたのではないかと思います。
自分の弱点を知るために何をしていましたか?
文法が得意になる方法など何かありますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.10.08
こんにちは。
英語でつまずいていらっしゃる様ですね~。
基本的に大学に入ってから、社会人になってから、の英語は文章が読解できて、ちゃんと正しく意味が分かれば問題ないんですが、受験生などにとってはそうはいきませんよね。
文法は大事なのは確かです。どうやって勉強するかですが、1つ1つの文章を分解できますか?まずココからやってみてください。
最小単位まで分解できて、さらに、どの単語ががどの単語の説明になっているか、ということを矢印で示せますか?あとは、その単語単語の役割が分かりますか?
という感じで一つの文章ごとに徹底的に役割と意味を答えてみましょう。ちゃんとノートを広く使って書いてみましょう。
それが出来れば大体自分がどこにつまづいているかが分かります。
大事なのは単語の役割を正確に把握する事です。
このやり方の重要なところは、解答のしっかり詳しい参考書、もしくは英語の先生を徹底的に使う事です。書き出したところで答えが分からないとどうしようもないので(笑)
その点、模試の解答は結構しっかり解説されているので、苦手を見つけるにはよいものだと思いますよ。
長文が全然読めないのはほとんどは語彙数の問題です。語彙はどんどん増やしましょう。それには、日々英語の文章に触れている必要があります。勉強以外でもですね。英字新聞などは中高生も読める簡単なものもあるので、活用してみてもよいと思います。
あと、蛇足ですが、聞く事も大切ですよ。毎日通学時などに英語を聞く事をお薦めします。私は毎朝毎晩、今でも通勤時などに英語を聞いています。それで大分リスニングが出来るようになりました。
頑張ってくださいね!
英語でつまずいていらっしゃる様ですね~。
基本的に大学に入ってから、社会人になってから、の英語は文章が読解できて、ちゃんと正しく意味が分かれば問題ないんですが、受験生などにとってはそうはいきませんよね。
文法は大事なのは確かです。どうやって勉強するかですが、1つ1つの文章を分解できますか?まずココからやってみてください。
最小単位まで分解できて、さらに、どの単語ががどの単語の説明になっているか、ということを矢印で示せますか?あとは、その単語単語の役割が分かりますか?
という感じで一つの文章ごとに徹底的に役割と意味を答えてみましょう。ちゃんとノートを広く使って書いてみましょう。
それが出来れば大体自分がどこにつまづいているかが分かります。
大事なのは単語の役割を正確に把握する事です。
このやり方の重要なところは、解答のしっかり詳しい参考書、もしくは英語の先生を徹底的に使う事です。書き出したところで答えが分からないとどうしようもないので(笑)
その点、模試の解答は結構しっかり解説されているので、苦手を見つけるにはよいものだと思いますよ。
長文が全然読めないのはほとんどは語彙数の問題です。語彙はどんどん増やしましょう。それには、日々英語の文章に触れている必要があります。勉強以外でもですね。英字新聞などは中高生も読める簡単なものもあるので、活用してみてもよいと思います。
あと、蛇足ですが、聞く事も大切ですよ。毎日通学時などに英語を聞く事をお薦めします。私は毎朝毎晩、今でも通勤時などに英語を聞いています。それで大分リスニングが出来るようになりました。
頑張ってくださいね!
お礼日時:
2010.10.11
まずは、やはり語彙数を増やすことから始めていきたいと思います。
また、文も分解して少しずつ読解できるようになりたいと思います。
質問に答えていただきありがとうございました。
また、文も分解して少しずつ読解できるようになりたいと思います。
質問に答えていただきありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07