リケジョからの質問
家庭学習が身につきません。

なみすな
質問日:
2013.12.24
こんにちは。愛媛の公立高校に通う1年女子です。
理系に進みたいのですが、家庭学習が身につきません。
私は6年間ほどジャニーズにハマっています。
小学校の時は時間もたっぷりとあったので、学校でうける授業が楽しかったです。
中学では部活で自分の時間が削られましたが、テレビを観る時間はとっておいて家庭学習をほぼしていませんでした。
高校に入学したのですが、進学校なのでクラスメイトは皆家庭学習が定着していて、その習慣が全く無い自分だけが遅れをとり、取り残されてしまっています。
テレビはほとんど見なくなりましたが、スマホをずっといじっています。
小学生から課題を出すことが習慣に無かったので、机に向かっての勉強を全くしていませんでした。
家庭学習習慣を定着させるのはもう無理でしょうか?
理系に進みたいのですが、家庭学習が身につきません。
私は6年間ほどジャニーズにハマっています。
小学校の時は時間もたっぷりとあったので、学校でうける授業が楽しかったです。
中学では部活で自分の時間が削られましたが、テレビを観る時間はとっておいて家庭学習をほぼしていませんでした。
高校に入学したのですが、進学校なのでクラスメイトは皆家庭学習が定着していて、その習慣が全く無い自分だけが遅れをとり、取り残されてしまっています。
テレビはほとんど見なくなりましたが、スマホをずっといじっています。
小学生から課題を出すことが習慣に無かったので、机に向かっての勉強を全くしていませんでした。
家庭学習習慣を定着させるのはもう無理でしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうゆ(群馬大学医学部医学科)
回答日:
2013.12.26
群馬大学のふうゆです。
突然ですが、あなたはとても幸運な人だと思います。
中学生の頃から自分で納得できるだけの努力もせずにいわゆる「進学校」と言われる高校に入学できるほどの頭脳を持ち合わせているからです。そして高校生というまだ若い時期に、周囲の環境が、自分が努力していない事に気付かせてくれたからです。
高校時代もなんとなく過ごし、才能で大学に入学したらどうなっていたでしょうか。自分が学問に向いていないことに気づきなんとなく就職したでしょうか。いや、「なんとなく」で就職できる時勢ではありませんから、その時に「もっと努力しておけばよかった」と後悔するでしょうか。あるいは大学で講義についていけず留年するでしょうか。
“今”気付けた事は本当に素晴らしい事だと思います。別に年をとってから気付いたらその人の人生は終わりということをいっているわけではありませんが、努力を始めるのは早いに越したことはありません。
あなたはなぜ理系に行きたいのですか?高1の段階では自分が何に向いているかなんてわからなくてもいいですが、自分の中での理由がないとどの系統に進んでもやる気は起きません。
もし、何かを「やる」と決めたらそこから地道な努力を始めてください。あなたは「自分が遅れをとっている」ことに既に気づいているんです。やらなきゃいけないことはわかっているんです。遅れていることを「自分は今まで家庭学習の習慣がついていなかった」ことのせいにしてもしょうがないんです。(そもそも家庭学習の習慣がついていなかった事の責任が自分にあるのか親や教師にあるのかの議論はさておき)あなたは変わらなきゃいけないと自分自身でわかっています。
「今更無理」かどうかなんて、自分で決めるんです。第一、「あなたは今更勉強しても無理でしょう」なんて事を言われたとして、それでいいですか。悔しくないですか。そんな自分を変えたくはないですか。
「小学生の時は学校で受ける授業が楽しかった」や、前述の通り中学生のときテレビばかり見てても進学校に合格できるあたり、あなたはやればできる方なはずです。そしてあなたはまだ若い。自分を、人生を変えようと思ったら、その時です。
突然ですが、あなたはとても幸運な人だと思います。
中学生の頃から自分で納得できるだけの努力もせずにいわゆる「進学校」と言われる高校に入学できるほどの頭脳を持ち合わせているからです。そして高校生というまだ若い時期に、周囲の環境が、自分が努力していない事に気付かせてくれたからです。
高校時代もなんとなく過ごし、才能で大学に入学したらどうなっていたでしょうか。自分が学問に向いていないことに気づきなんとなく就職したでしょうか。いや、「なんとなく」で就職できる時勢ではありませんから、その時に「もっと努力しておけばよかった」と後悔するでしょうか。あるいは大学で講義についていけず留年するでしょうか。
“今”気付けた事は本当に素晴らしい事だと思います。別に年をとってから気付いたらその人の人生は終わりということをいっているわけではありませんが、努力を始めるのは早いに越したことはありません。
あなたはなぜ理系に行きたいのですか?高1の段階では自分が何に向いているかなんてわからなくてもいいですが、自分の中での理由がないとどの系統に進んでもやる気は起きません。
もし、何かを「やる」と決めたらそこから地道な努力を始めてください。あなたは「自分が遅れをとっている」ことに既に気づいているんです。やらなきゃいけないことはわかっているんです。遅れていることを「自分は今まで家庭学習の習慣がついていなかった」ことのせいにしてもしょうがないんです。(そもそも家庭学習の習慣がついていなかった事の責任が自分にあるのか親や教師にあるのかの議論はさておき)あなたは変わらなきゃいけないと自分自身でわかっています。
「今更無理」かどうかなんて、自分で決めるんです。第一、「あなたは今更勉強しても無理でしょう」なんて事を言われたとして、それでいいですか。悔しくないですか。そんな自分を変えたくはないですか。
「小学生の時は学校で受ける授業が楽しかった」や、前述の通り中学生のときテレビばかり見てても進学校に合格できるあたり、あなたはやればできる方なはずです。そしてあなたはまだ若い。自分を、人生を変えようと思ったら、その時です。
お礼日時:
2013.12.30
ご回答ありがとうございます。
涙流しながら一言一言噛み締めて読ませていただきました。
今するべきことを、まずしてみます。
今は大量に出してもらった冬休みの課題を、期限までに終わらせることを"するべきこと"としてやっていきます。
本当にありがとうございました。
涙流しながら一言一言噛み締めて読ませていただきました。
今するべきことを、まずしてみます。
今は大量に出してもらった冬休みの課題を、期限までに終わらせることを"するべきこと"としてやっていきます。
本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07