リケジョからの質問
航空会社

てとらぽっと
質問日:
2013.12.19
公立高校に通う、理系の2年生。てとらぽっとと申します。
もう受験生になるというのに
いまだに進路を決めることはできません。
今回お聞きしたいのは、「航空関係」についてです。
天気について学べる学部へ進学し、
気象予報士の資格をとってから
運航管理者として航空会社に勤める
いう道があることを知り、
これもまた、前回同様いいなと思いました。
しかし、気象予報士になるには国家資格が必要で
合格率5~6%と聞きました。
そこで、Rekejo の先輩方に質問です。
Q 1, 天気について学ぶには大学のどの学部へ
行く必要があるのでしょうか?
Q 2, 気象予報士の資格をとる以外に運航管理者に
なる方法はないのでしょうか?
本来ならインターネットで調べるべきなのでしょうけれど
Rekejo の先輩方にもし運航管理者の方がいらっしゃったなら
お仕事について、もっと詳しく教えていただきたいと思い
今回質問させていただきました。
運航管理者や気象予報士について知っていることがあれば
回答いだけるとありがたいです。よろしくお願いします。
もう受験生になるというのに
いまだに進路を決めることはできません。
今回お聞きしたいのは、「航空関係」についてです。
天気について学べる学部へ進学し、
気象予報士の資格をとってから
運航管理者として航空会社に勤める
いう道があることを知り、
これもまた、前回同様いいなと思いました。
しかし、気象予報士になるには国家資格が必要で
合格率5~6%と聞きました。
そこで、Rekejo の先輩方に質問です。
Q 1, 天気について学ぶには大学のどの学部へ
行く必要があるのでしょうか?
Q 2, 気象予報士の資格をとる以外に運航管理者に
なる方法はないのでしょうか?
本来ならインターネットで調べるべきなのでしょうけれど
Rekejo の先輩方にもし運航管理者の方がいらっしゃったなら
お仕事について、もっと詳しく教えていただきたいと思い
今回質問させていただきました。
運航管理者や気象予報士について知っていることがあれば
回答いだけるとありがたいです。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2014.01.05
てとらぽっとさん
こんにちは! 色々な仕事に興味を持って調べるのはとてもよいことですよ。先輩リケジョの中に運航管理者の方はなかなかいらっしゃらないかと思い、調べた情報で申し訳ありませんが、回答しますね。
さて、お尋ねの運航管理者は、とても取るのが大変なもののようです。受験資格は以下の通りとなっておりましたが、現実的には航空会社に入ってそのセクションで修業を積んで、、というの以外はなかなか難しいようです。
運航管理者の受験資格は、次の通りです。
21歳以上で、定期航空運送事業の用に供する航空機の運航に関して、次に掲げる経験のうち、1つの経験を2年以上有する者、および2つ以上の経験を通算して2年以上有する者。
操縦を行った経験
空中航法を行った経験
気象業務を行った経験
航空機に乗り組んで無線設備の操作を行った経験
航空交通管制の業務を行った経験
ちなみにJALのページです。国家試験に受かった後も、さらに社内審査があるみたいですよ。
http://www.jal.com/ja/flight/safety/staff/dispatcher.html
気象予報士はその中の一部ということのようですが、実際に働くのは航空会社になると思うので、航空会社に入らないといけないみたいですね。入社後も運よく、やりたい仕事をさせてもらえるといいのですが。。
また、アメリカで資格を取るという手もあるようですが、現時点ではあまり現実的ではないのではないでしょうか。
ちなみに、気象を学べる大学としては以下のサイトがありました。参考にしてみてくださいね。
気象が学べる大学
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/rainyboy/weather/list.htm
どうしてもなりたかったら、航空会社の人に聞いてみたらどうでしょうか? 高校生の質問なら答えてくれるんじゃないかなと思います。
がんばってくださいね。
こんにちは! 色々な仕事に興味を持って調べるのはとてもよいことですよ。先輩リケジョの中に運航管理者の方はなかなかいらっしゃらないかと思い、調べた情報で申し訳ありませんが、回答しますね。
さて、お尋ねの運航管理者は、とても取るのが大変なもののようです。受験資格は以下の通りとなっておりましたが、現実的には航空会社に入ってそのセクションで修業を積んで、、というの以外はなかなか難しいようです。
運航管理者の受験資格は、次の通りです。
21歳以上で、定期航空運送事業の用に供する航空機の運航に関して、次に掲げる経験のうち、1つの経験を2年以上有する者、および2つ以上の経験を通算して2年以上有する者。
操縦を行った経験
空中航法を行った経験
気象業務を行った経験
航空機に乗り組んで無線設備の操作を行った経験
航空交通管制の業務を行った経験
ちなみにJALのページです。国家試験に受かった後も、さらに社内審査があるみたいですよ。
http://www.jal.com/ja/flight/safety/staff/dispatcher.html
気象予報士はその中の一部ということのようですが、実際に働くのは航空会社になると思うので、航空会社に入らないといけないみたいですね。入社後も運よく、やりたい仕事をさせてもらえるといいのですが。。
また、アメリカで資格を取るという手もあるようですが、現時点ではあまり現実的ではないのではないでしょうか。
ちなみに、気象を学べる大学としては以下のサイトがありました。参考にしてみてくださいね。
気象が学べる大学
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/rainyboy/weather/list.htm
どうしてもなりたかったら、航空会社の人に聞いてみたらどうでしょうか? 高校生の質問なら答えてくれるんじゃないかなと思います。
がんばってくださいね。
お礼日時:
2014.01.07
やはりわたしの考えは甘かったことを痛感してます(-_-)いまのままでは全然なれそうにもないので今日から気を引き締め直してがんばります。わざわざ調べてくださりありがとうございました( ˘ω˘)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07