リケジョからの質問
予備校

chiyako
質問日:
2010.06.06
公立の高校の2年です。
受験にはやっぱり予備校が必要でしょうか?
学校では必要ないと先生方がおっしゃっています。
しかし学校の周りには予備校がたくさんあり、行っている友達もいます。
また進研ゼミをやっている人もいます。
自分の高校は一応進学校なのですが、先輩方の進学状況をみるとあまりよくありません。
わたしも予備校に行ったりしたほうがいいのでしょうか?
受験にはやっぱり予備校が必要でしょうか?
学校では必要ないと先生方がおっしゃっています。
しかし学校の周りには予備校がたくさんあり、行っている友達もいます。
また進研ゼミをやっている人もいます。
自分の高校は一応進学校なのですが、先輩方の進学状況をみるとあまりよくありません。
わたしも予備校に行ったりしたほうがいいのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
みえ(東京大学薬学部・大学院薬学系研究科卒)
回答日:
2010.06.10
chiyakoさん、はじめまして。
まわりの友だちが予備校などに行き始めると、迷いますよね・・・。
私自身は、国立の女子高で、進学校ではあったのですが、学校が積極的に受験を意識させてくれるような学校ではなくのんびりしていたので、まわりの友だちが大手予備校に通っているのをみてやはり不安になり・・・高2の1年間、予備校に通ってみました。
感想としては・・・講義形式の授業があっているかどうか、という点は結構重要かもしれません。私自身は、講義形式だと、ついつい眠くなったりしてしまって(^^;)・・・残念ながらあまり身につきませんでした。自分で問題を解いているほうが好きなタイプでしたので(笑)。でも、講義を聴いてどんどん吸収することができれば、ポイントをしっかり教えてくれますし、役に立つと思います。
で、予備校は絶対必要かといわれると・・・私はそうではないと思います。
予備校に通っているから大丈夫っていうこともないです。
ただし、学校の勉強だけでは、受験に十分とはいえないとも思います。
問題集などを使って、十分な問題演習をして、しっかり勉強することが大事なのであって、そのペースメーカーとして、予備校や通信添削、塾を利用するといいのではないでしょうか。
自分ひとりで問題集選んで、毎日きちんと勉強していくのは、なかなか大変なことですから!
普段予備校に通っていなくても、夏期講習などで、不得意分野や、逆に好きな科目をとって通ってみるのも、刺激になっていいと思いますよ。
自分にあった、予備校や通信添削の使い方、みつけてみてくださいね!
まわりの友だちが予備校などに行き始めると、迷いますよね・・・。
私自身は、国立の女子高で、進学校ではあったのですが、学校が積極的に受験を意識させてくれるような学校ではなくのんびりしていたので、まわりの友だちが大手予備校に通っているのをみてやはり不安になり・・・高2の1年間、予備校に通ってみました。
感想としては・・・講義形式の授業があっているかどうか、という点は結構重要かもしれません。私自身は、講義形式だと、ついつい眠くなったりしてしまって(^^;)・・・残念ながらあまり身につきませんでした。自分で問題を解いているほうが好きなタイプでしたので(笑)。でも、講義を聴いてどんどん吸収することができれば、ポイントをしっかり教えてくれますし、役に立つと思います。
で、予備校は絶対必要かといわれると・・・私はそうではないと思います。
予備校に通っているから大丈夫っていうこともないです。
ただし、学校の勉強だけでは、受験に十分とはいえないとも思います。
問題集などを使って、十分な問題演習をして、しっかり勉強することが大事なのであって、そのペースメーカーとして、予備校や通信添削、塾を利用するといいのではないでしょうか。
自分ひとりで問題集選んで、毎日きちんと勉強していくのは、なかなか大変なことですから!
普段予備校に通っていなくても、夏期講習などで、不得意分野や、逆に好きな科目をとって通ってみるのも、刺激になっていいと思いますよ。
自分にあった、予備校や通信添削の使い方、みつけてみてくださいね!
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2010.06.17
予備校に行くことが、受験への必須条件でないと思います。
私自身、高校2年のときから大手予備校に通っていましたが、
結果的には1年浪人して、大学進学しました。
友人には問題集と赤本で勉強し、国公立大学に進学した人も居ますよ。
迷っているようであれば、まずは夏期講習から行ってみてはいかがでしょうか。
私自身、高校2年のときから大手予備校に通っていましたが、
結果的には1年浪人して、大学進学しました。
友人には問題集と赤本で勉強し、国公立大学に進学した人も居ますよ。
迷っているようであれば、まずは夏期講習から行ってみてはいかがでしょうか。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07