質問をする!

リケジョからの質問

医学部とは。

ちぃまろ
質問日:

2013.12.01

こんにちは。初めて相談させていただきます。
私は、大阪の公立高校2年です。
高校の偏差値は50くらいです。

私は、本当に学びたい学問があります。
医学です。
私自身、今まで何もしてこなくて、5月から塾に通い始めてから、そのおかげで数学の偏差値が並になったなという感じです。
なので、恥ずかしくて医学を学びたいなんて到底言えません。
今までだらけていたこと、本当に後悔しています。

それでも一番に思ってしまうことは、心臓の再生医療について学びたい、ということです。

偏差値50くらいの私が、今から死ぬ気で勉強すれば、医学部に行くことは可能なのでしょうか?

可能でも不可能でも、医学部に行くための、一日のやらなければならない勉強スケジュールのアドバイスを頂けたらな、と思います。

医学部は、こんな私が行きたいと言えるところではないのも分かっています。

でも、ほんの少しでも可能性があるのなら頑張りたいです。

無理でも、追いつくくらい足掻きたいです!

こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします!





先輩リケジョからの回答1 回答

群馬大学医学部医学科のふうゆです。

まずは高校の中で通知表はオール5、定期テストの順位が出るなら1位を目指して下さい。
「え、何言ってんの、それくらいもう余裕だよ」と思った場合は、塾の勉強に重きを置いて勉強してよいと思います。今後も学校の勉強などしなくてもほぼその地位が保てるくらいにして下さい。
コースの設けてある塾の、医学部用のコースに所属しているなら塾の言っている通りに勉強して下さい。(医学部用のコースがないなら難関国公立理系でも大丈夫だと思います。)
数学と化学に関しては過去に私が回答しているので細かい部分はそこを参考にして下さい。
1日に何時間勉強すれば合格するなんていうことはわかりません。ただ言える事は、妥協を許してはいけない事です。

さて、勉強に関することはそこまでにしておきますが、気がかりな点があります。
「心臓の再生医療」についてどのようなことを学びたいのでしょうか?
あなたは、「心臓」に興味があるのですか。「再生医療」興味があるのですか。「最先端の医療技術を用いて患者を救う事」に興味があるのですか。「医学」全般に興味があるのですか。将来は研究者になりたいのですか。医者になりたいのですか。「心臓の再生医療について学びたい」と、高校生にしてはピンポイントだなと思いました。そして、「心臓の再生医療」と「医学部」を結びつけたあなたの考えはどのようなものでしょうか。
もちろん、医学部で「心臓の再生医療」は学べると思いますよ。しかしながら「再生医療」を学ぶことを考えたら、理学部の細胞生物学系の研究をすることのほうがよい事もあります。医学部は人体の疾患を総合的に勉強しますから、あなたがそれを専攻したくても医師国家試験を受けるために精神科も産婦人科も勉強しますよ。もし研究者になりたい場合には医学部の臨床実習がやや遠回りになる事もあります。
まあ高校生の時にどんな事がしたいか明確に決めるなんて難しいよね。でも一つだけ言っておきます。あなたの希望する将来に、医師免許は必要ですか。
偉そうな事言っておいて、大学生の私でも自分の将来に何を描いているのか、自分でわからなくなることはありますよ。決定できなかったからといって必要以上に焦る事はありません。ただし、医学科を特殊足らしめる「医師免許取得のための大学」、そこに進学するかをよくよく考えて下さい。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング