リケジョからの質問
理系の仕事について (理科は化学と生物選択です)

りりぃ♡
質問日:
2013.12.01
こんにちは。初めて質問させていただきますm(._.)m
私は、徳島県の高校2年生です。
自分の将来の仕事について悩んでいます。
現在、理科は化学と生物を履修しています。化学は必須で、生物を選択しました。生物なら学科の範囲が狭まってしまうというのは知っていました。しかし、生物の方に興味があると感じたので、生物にしました。
それから、理系の仕事について調べていましたが、ピンとくるものというか、『これがやりたい!』と思えるものが何なのか自分で分からなくなってしまいました。
小さい頃から、『医者になるのかな?』というボンヤリとした考えはあり、小児科に気持ちが傾いたのですが、本当に激務だという話を聞き、尻込みしてしまいました。
まだまだ自分の知らない、私にぴったりな職業があるのではないか、と思ってしまう気持ちもあります。
自分は何がしたいのかが分からなくなり、不安です。
ちなみに、英語がとても好きで、海外で仕事をするという考えもあります。
理系で、化学と生物、英語を使うような仕事があれば、是非教えてください。
長々と拙い文章をすみません。
私は、徳島県の高校2年生です。
自分の将来の仕事について悩んでいます。
現在、理科は化学と生物を履修しています。化学は必須で、生物を選択しました。生物なら学科の範囲が狭まってしまうというのは知っていました。しかし、生物の方に興味があると感じたので、生物にしました。
それから、理系の仕事について調べていましたが、ピンとくるものというか、『これがやりたい!』と思えるものが何なのか自分で分からなくなってしまいました。
小さい頃から、『医者になるのかな?』というボンヤリとした考えはあり、小児科に気持ちが傾いたのですが、本当に激務だという話を聞き、尻込みしてしまいました。
まだまだ自分の知らない、私にぴったりな職業があるのではないか、と思ってしまう気持ちもあります。
自分は何がしたいのかが分からなくなり、不安です。
ちなみに、英語がとても好きで、海外で仕事をするという考えもあります。
理系で、化学と生物、英語を使うような仕事があれば、是非教えてください。
長々と拙い文章をすみません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ふうゆ(群馬大学医学部医学科)
回答日:
2013.12.03
群馬大学のふうゆです。
このリケジョの中にもたくさんいるみたいですが、高校生はやりたい仕事から学部を選ぶべきと思っているみたいですね。(私も高校生の頃はそうでしたが。)
大学は学問をする場所です。決して就職のために通う就職予備校ではありません。
あなたは生物が好きなようですが、その気持ちに従ってもいいのではないでしょうか。高校の生物の広い範囲の中で、特に面白いと思う話はありますか?「もっとここを知りたい」あるいは「この知識、何に応用できるの」といった学問的興味は湧いてきますか?(別になかったからといって自分を責める必要もないです。)
自分が学問的に何がやりたいのか。大学の学部はそのような観点から選ぶべきだと思いますよ。大学生活を送っている間に、まさにあなたの言っている通り「自分にぴったりな職業が見つかる」事もあるかもしれません。好きな学問を続けていれば、何かしらの職業はあるはずです。大学生活でどれだけその学問に対して努力を向けられるかによって就職が決まると思います。
ただし、国家資格が必要な職業は学部をそれに決定せざるを得ませんね。
あと、研究者として生きていく場合、日本で研究していたって、英語とは何らかの形でお付き合いすると思います。重要な知見を載せた論文はすべて英語で書かれています。英語が出来ないと論文を読めず研究は出来ません。
このリケジョの中にもたくさんいるみたいですが、高校生はやりたい仕事から学部を選ぶべきと思っているみたいですね。(私も高校生の頃はそうでしたが。)
大学は学問をする場所です。決して就職のために通う就職予備校ではありません。
あなたは生物が好きなようですが、その気持ちに従ってもいいのではないでしょうか。高校の生物の広い範囲の中で、特に面白いと思う話はありますか?「もっとここを知りたい」あるいは「この知識、何に応用できるの」といった学問的興味は湧いてきますか?(別になかったからといって自分を責める必要もないです。)
自分が学問的に何がやりたいのか。大学の学部はそのような観点から選ぶべきだと思いますよ。大学生活を送っている間に、まさにあなたの言っている通り「自分にぴったりな職業が見つかる」事もあるかもしれません。好きな学問を続けていれば、何かしらの職業はあるはずです。大学生活でどれだけその学問に対して努力を向けられるかによって就職が決まると思います。
ただし、国家資格が必要な職業は学部をそれに決定せざるを得ませんね。
あと、研究者として生きていく場合、日本で研究していたって、英語とは何らかの形でお付き合いすると思います。重要な知見を載せた論文はすべて英語で書かれています。英語が出来ないと論文を読めず研究は出来ません。
お礼日時:
2013.12.05
ふうゆさんへ
回答ありがとうございます!そうですよね。将来の仕事を決めなければ、学部は選べないような気がしてしまって…
もう少し、自分の興味と向き合ってみようと思います。ありがとうございます。ちなみに、ふうゆさんは医学科へ通われているそうですが、群馬大学医学部医学科の特色や、医学科の学習などを少しでいいので教えていただけませんか?お願いします。
回答ありがとうございます!そうですよね。将来の仕事を決めなければ、学部は選べないような気がしてしまって…
もう少し、自分の興味と向き合ってみようと思います。ありがとうございます。ちなみに、ふうゆさんは医学科へ通われているそうですが、群馬大学医学部医学科の特色や、医学科の学習などを少しでいいので教えていただけませんか?お願いします。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07