質問をする!

リケジョからの質問

看護師の仕事について

ちょんひゃん
質問日:

2013.11.29

こんばんは!とある韓国の進学校に通っている
高2理系女子です(^o^)私は将来、看護師か
医者になりたいと思っているのですが、医者となると
医学部に入って医大に行って・・・と、費用も時間も
多くかかると聞いています(;_;)ですので今のところ
看護師になりたいな、と思っています(^_^)*
そこで、看護師の種類?について伺いたいのですが…
医者にも専門的な医者があるように、看護師にも
内科、外科、消化器科など専門分野で別れているのですか?
看護師になりたいけど、本音を言えば医者になってより
多くの人の命を助けられる力をつけたいと思ってます。
でも今の成績では医大に行ったり医学部に入るのは難しいと
自分でも分かっています。なので、せめて看護師になりたいと思っています!看護師には、主にどんな分野があるのですか?
ちなみに、将来は看護師として十数年働いた後、《国境なき医師団》としていろんな国の人の命を助けられる看護師になりたいと思っています!ですので、それにも関わる情報をいくつかお聞きしたいです!よろしくお願いします(^^)

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2013.11.30

医者も看護師も同じです。
よく勘違いされるのですが,医者もすべてを全体的に6年かけて学んで,そこまでは全員が同じです。特に専門があるわけではありません。看護師も,卒業するまではそんな感じで,全体をすべて学びます。
そして,その先,医師は自分がどの分野の専門になりたいか考えて,専門医の認定などを学会に所属するなどして,ノルマを達成したのちに,取得するわけです。なので,基本的にどの先生もすべてについて学生の時に学んで知っているわけです。体のことは,すべてがつながっているので,全部を学ばないと診断ができないのです。
看護師も,認定看護師や専門看護師の資格を,卒業してそのあと,病院で仕事をしながら取得する形になります。ただ,初めに希望の科に配属されるかどうかは個人の意思がなかなか反映されないところ,ということは覚えておいてくださいね。
認定看護師や専門医は,普通知られている病院の科よりも,より細かく認定されるので,専門医や認定看護師と名乗るにはその細かいものを,条件を満たしながら取得してゆく必要があります。

お礼日時:

2013.12.04

そうだったんですね!看護師や医者の国家試験に合格すればどの専門分野でもすぐに仕事ができると思っていました(∵`;)まずはしっかり勉強をして力をつけて頑張ります!ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング