リケジョからの質問
理系が苦手な理系の先輩、浪人した先輩にお話を聞きたいです。

早苗
質問日:
2013.11.17
読んでいただきありがとうございます。
私は理系物理選択の高校3年で、学部選択に悩んでいます。
理系はあまり得意ではなかったですが(嫌いではありませんでした)薬剤師になりたかったので理系を選択しました。
生物は中学レベルの知識です。
恥ずかしながら全く理系ができません。
記述模試でも、数学物理化学は偏差値40台。
物理は特にできなくて模試もほぼ0点に近いです。
反対に国語英語公民は偏差値65を超えます。
薬学や農学など理系に憧れがありますが、大学での勉強や研究などについていく自信がありません。
今は国語と英語のみで受験できる看護学部が第一志望ですが、本当に行きたいのかと言われると…
経済的な理由で私立大学にはいけないので、
理系にしろ文転にしろ看護以外の道に進むなら浪人します。
そこで、
⑴大学で学ぶことや研究は文系人間がついていける世界でしょうか?
⑵浪人した方。予備校では0から学び直すことはできますか?どの程度成績は上がりましたか?
⑶浪人した方。物理から生物、理系から文系などの変更は可能ですか?
について教えていただきたいです。
長々とすみません。よろしくお願いします。
私は理系物理選択の高校3年で、学部選択に悩んでいます。
理系はあまり得意ではなかったですが(嫌いではありませんでした)薬剤師になりたかったので理系を選択しました。
生物は中学レベルの知識です。
恥ずかしながら全く理系ができません。
記述模試でも、数学物理化学は偏差値40台。
物理は特にできなくて模試もほぼ0点に近いです。
反対に国語英語公民は偏差値65を超えます。
薬学や農学など理系に憧れがありますが、大学での勉強や研究などについていく自信がありません。
今は国語と英語のみで受験できる看護学部が第一志望ですが、本当に行きたいのかと言われると…
経済的な理由で私立大学にはいけないので、
理系にしろ文転にしろ看護以外の道に進むなら浪人します。
そこで、
⑴大学で学ぶことや研究は文系人間がついていける世界でしょうか?
⑵浪人した方。予備校では0から学び直すことはできますか?どの程度成績は上がりましたか?
⑶浪人した方。物理から生物、理系から文系などの変更は可能ですか?
について教えていただきたいです。
長々とすみません。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たぬき(生物学専攻)
回答日:
2013.12.03
早苗さん、こんにちは。
生物以外の理系科目が苦手で浪人したものです。私も国語が一番得意で、実は国語を勉強したことがありません…。少しでも参考になればうれしいです。
(1)大学で学ぶことや研究は文系人間がついていける世界か?:私は特に問題なくついてゆけましたし、授業は楽しかったです。化学はずっと苦手だったので、生化学は少しだけ大変でしたが、勉強したら試験もちゃんとクリアできました!入ってしまえば意外となんとかなります。
(2)予備校では0から学び直せるか?どの程度成績が上がったか?:私が0から学び直したのは社会科目のみですので、参考にならないかもしれませんが、とりあえずセンターで目標点がとれるくらいにはなりました。ちなみに、現役のころは数Ⅲ、化学が壊滅的だったので、これらもほぼ0からの学び直しでした(付属校で受験する子も少なかったので、勉強の仕方すらわかっていなかった)。私の通っていた予備校では、前期に基礎的な内容を網羅して、後期に応用問題に入るといったカリキュラムでした。最低限理解しておかなければならない項目は前期で終えるしかなかったので、かなり大変でしたが、夏休みが終わるまでに前期のテキストを何度も解き直しました。その結果、数学は偏差値でいえば15位、化学はセンターで20点くらい上がりました。授業のほかにも先生に積極的に質問したり、単元別にフォローアップしてくれる授業(料金は別途かかりましたが…)を受講したりして、とにかく使えるものは使い切りました。0からやって確実に成績が上がる!とは言い切れませんが、できないことはないです!
(3)物理から生物、理系から文系などの変更は可能か?:やっている人はいます。大変そうですが、前例があるので、これもできないことはないです!
以上、長くなってしまい、申し訳ありません。
国語・公民が得意なことは、センター試験でこれらの受験が必須の理系の場合、大きなアドバンテージになります。英語も受験科目として必ずあるので、得意なのは武器になります。
もうすぐ本番ですが、どのような進路を選ぶにしても、よく考えて決定してください。体に気を付けて、頑張ってください。
生物以外の理系科目が苦手で浪人したものです。私も国語が一番得意で、実は国語を勉強したことがありません…。少しでも参考になればうれしいです。
(1)大学で学ぶことや研究は文系人間がついていける世界か?:私は特に問題なくついてゆけましたし、授業は楽しかったです。化学はずっと苦手だったので、生化学は少しだけ大変でしたが、勉強したら試験もちゃんとクリアできました!入ってしまえば意外となんとかなります。
(2)予備校では0から学び直せるか?どの程度成績が上がったか?:私が0から学び直したのは社会科目のみですので、参考にならないかもしれませんが、とりあえずセンターで目標点がとれるくらいにはなりました。ちなみに、現役のころは数Ⅲ、化学が壊滅的だったので、これらもほぼ0からの学び直しでした(付属校で受験する子も少なかったので、勉強の仕方すらわかっていなかった)。私の通っていた予備校では、前期に基礎的な内容を網羅して、後期に応用問題に入るといったカリキュラムでした。最低限理解しておかなければならない項目は前期で終えるしかなかったので、かなり大変でしたが、夏休みが終わるまでに前期のテキストを何度も解き直しました。その結果、数学は偏差値でいえば15位、化学はセンターで20点くらい上がりました。授業のほかにも先生に積極的に質問したり、単元別にフォローアップしてくれる授業(料金は別途かかりましたが…)を受講したりして、とにかく使えるものは使い切りました。0からやって確実に成績が上がる!とは言い切れませんが、できないことはないです!
(3)物理から生物、理系から文系などの変更は可能か?:やっている人はいます。大変そうですが、前例があるので、これもできないことはないです!
以上、長くなってしまい、申し訳ありません。
国語・公民が得意なことは、センター試験でこれらの受験が必須の理系の場合、大きなアドバンテージになります。英語も受験科目として必ずあるので、得意なのは武器になります。
もうすぐ本番ですが、どのような進路を選ぶにしても、よく考えて決定してください。体に気を付けて、頑張ってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07