リケジョからの質問
理系希望なのに文系脳…

むぅみん
質問日:
2013.11.02
こんにちは!私は高校1年生で、そろそろ文理選択の時期です。
高校に入ってから、理系に行きたいという漠然とした希望があり、最近は特に機械(ロボット)や宇宙に関心があります。なので理系を希望しているのですが、数学が苦手です。そして国語がとても得意です。学校の先生には、理系で国語を活かせば強みになると言われるのですが、実際数学をやっていけるか心配です。
また、理系を選択した場合、化学は必修で、生物か物理の選択をします。機械や宇宙に興味があるので物理を選択したいのですが、数学が苦手、そして中学でも物理が苦手だったのにやっていけるでしょうか…?
理系で物理を選択した場合、得意な科目でなく、苦手な科目ばかりを選ぶことになるので、これまでよりも成績が落ちてしまうかなと心配です。文系を選んでいたら目指せた大学も、理系を選択することによって全体の成績が下がり、困難になってしまうのが不安です。
何か良い解決策などありませんか?よろしくお願い致します。
高校に入ってから、理系に行きたいという漠然とした希望があり、最近は特に機械(ロボット)や宇宙に関心があります。なので理系を希望しているのですが、数学が苦手です。そして国語がとても得意です。学校の先生には、理系で国語を活かせば強みになると言われるのですが、実際数学をやっていけるか心配です。
また、理系を選択した場合、化学は必修で、生物か物理の選択をします。機械や宇宙に興味があるので物理を選択したいのですが、数学が苦手、そして中学でも物理が苦手だったのにやっていけるでしょうか…?
理系で物理を選択した場合、得意な科目でなく、苦手な科目ばかりを選ぶことになるので、これまでよりも成績が落ちてしまうかなと心配です。文系を選んでいたら目指せた大学も、理系を選択することによって全体の成績が下がり、困難になってしまうのが不安です。
何か良い解決策などありませんか?よろしくお願い致します。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Hoto
回答日:
2013.11.10
むぅみんさん、こんにちは。
大学院で天文の研究をしています、Hotoといいます。
わたしも実は文系脳で、昔から国語や社会はすごく得意だったのですが、
理科や数学は勉強しても全然できなくて、文理選択の時に同じ不安を抱いていました。
ですが私の場合はどうしても大学・大学院で宇宙の勉強がしたかったので、
不安はあったものの理系を選択することに迷いはありませんでした。
(ちなみに物理選択です。)
むぅみんさんが考えるように、文系を選んでいたら目指せた大学も理系を選んだことで目指せなくなる、ということが起こるかもしれません。
実際、私もそうでした。
ですが、何のために大学に行くのか、考えてみてください。
文系でも理系でもいいから偏差値の高い大学に行くことが目的ですか?
就職するにしても、大学院に進学するにしても、大事なのは、
大学のネームバリューよりも、「そこで自分が何をするか」ということだと私は思います。
まだ高校1年生ということで、具体的に何を大学で学びたいかはこれから調べていけばいいと思いますが、
大学というのは高校までと違って、自分から進んで学ばない者には厳しい場所です。
文系に行くにしても理系に行くにしても、どっちに行った方が自分が興味を持って積極的に頑張れるか、考えてみるといいと思います。
また、学校の先生のおっしゃるように、理系でも国語の能力は十分に活かすことができます。
例えば、授業や実験のレポートをまとめる際、また、卒業論文をまとめるときなどは、理系であっても国語力が求められます。
就職の際も、難しい数式を素早く説く能力よりも、文章や言葉で伝える能力を求められると思います。
受験に関して言えば、数学や物理は解き方・考え方のコツを身に着けてしまえばある程度何とかなります。
ですが、国語力を身に着けるのはそれなりに時間がかかるので、
それをもとから持っているということであれば、それだけ数学や物理を集中して勉強することができますよね。
なので、数学ができないからといって理系に行くのを簡単にあきらめる必要は全くないと思います。
ながくなってごめんなさい;;
応援していますので、あきらめずに頑張ってください^^
大学院で天文の研究をしています、Hotoといいます。
わたしも実は文系脳で、昔から国語や社会はすごく得意だったのですが、
理科や数学は勉強しても全然できなくて、文理選択の時に同じ不安を抱いていました。
ですが私の場合はどうしても大学・大学院で宇宙の勉強がしたかったので、
不安はあったものの理系を選択することに迷いはありませんでした。
(ちなみに物理選択です。)
むぅみんさんが考えるように、文系を選んでいたら目指せた大学も理系を選んだことで目指せなくなる、ということが起こるかもしれません。
実際、私もそうでした。
ですが、何のために大学に行くのか、考えてみてください。
文系でも理系でもいいから偏差値の高い大学に行くことが目的ですか?
就職するにしても、大学院に進学するにしても、大事なのは、
大学のネームバリューよりも、「そこで自分が何をするか」ということだと私は思います。
まだ高校1年生ということで、具体的に何を大学で学びたいかはこれから調べていけばいいと思いますが、
大学というのは高校までと違って、自分から進んで学ばない者には厳しい場所です。
文系に行くにしても理系に行くにしても、どっちに行った方が自分が興味を持って積極的に頑張れるか、考えてみるといいと思います。
また、学校の先生のおっしゃるように、理系でも国語の能力は十分に活かすことができます。
例えば、授業や実験のレポートをまとめる際、また、卒業論文をまとめるときなどは、理系であっても国語力が求められます。
就職の際も、難しい数式を素早く説く能力よりも、文章や言葉で伝える能力を求められると思います。
受験に関して言えば、数学や物理は解き方・考え方のコツを身に着けてしまえばある程度何とかなります。
ですが、国語力を身に着けるのはそれなりに時間がかかるので、
それをもとから持っているということであれば、それだけ数学や物理を集中して勉強することができますよね。
なので、数学ができないからといって理系に行くのを簡単にあきらめる必要は全くないと思います。
ながくなってごめんなさい;;
応援していますので、あきらめずに頑張ってください^^
お礼日時:
2013.11.14
お忙しい中、質問に答えて頂きありがとうございました。とても分かりやすく、参考になりました!
結局、努力次第で何とかなる!と思い、理系そして物理を選択しました。
国語についても、これまで通り頑張って、最後まで強みとなるようにしたいです。
本当にありがとうございました!
結局、努力次第で何とかなる!と思い、理系そして物理を選択しました。
国語についても、これまで通り頑張って、最後まで強みとなるようにしたいです。
本当にありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07