リケジョからの質問
モチベーションが下がってしまいます。

なつ2833
質問日:
2013.10.21
こんにちは。公立高校に通う高3です。
最近モチベーションが下がりつつあります。
まず第一志望、第二志望の学校が模試の判定でいつまで経ってもE判定だと言う事です。毎回E判定だと正直落ち込みます。
E判定だから頑張ろうという気持ちになれなくなってきて、諦めかけています。
また私の学校は8割ほど一般ですが、私の友達は皆指定校で、私だけが一般なので「合格したら遊びに行こうね!」と言われるのが逆にプレッシャーに感じてしまいます。
模試E判定だし、浪人する可能性だってあるのに…
遊びに行った話などを聞かされるとイライラしてしまいます。
また私は吹奏楽部で引退が遅く9月上旬まで部活漬けでした。その事もあって「吹奏楽部で一般受験は無理。」という事を周りで言われ、最初は吹奏楽部でも頑張る!と意気込んでいたのですが、段々と本当に無理かも…という気になってきてしまいました。
周りのせいにして逃げてしまう自分が嫌いです。
そして最近、自分は浪人することになるんだ…と思ってしまい、勉強が今までより集中出来なくなってきてしまいました。
こんな弱い自分に一発喝を入れていただけると嬉しいです。
最近モチベーションが下がりつつあります。
まず第一志望、第二志望の学校が模試の判定でいつまで経ってもE判定だと言う事です。毎回E判定だと正直落ち込みます。
E判定だから頑張ろうという気持ちになれなくなってきて、諦めかけています。
また私の学校は8割ほど一般ですが、私の友達は皆指定校で、私だけが一般なので「合格したら遊びに行こうね!」と言われるのが逆にプレッシャーに感じてしまいます。
模試E判定だし、浪人する可能性だってあるのに…
遊びに行った話などを聞かされるとイライラしてしまいます。
また私は吹奏楽部で引退が遅く9月上旬まで部活漬けでした。その事もあって「吹奏楽部で一般受験は無理。」という事を周りで言われ、最初は吹奏楽部でも頑張る!と意気込んでいたのですが、段々と本当に無理かも…という気になってきてしまいました。
周りのせいにして逃げてしまう自分が嫌いです。
そして最近、自分は浪人することになるんだ…と思ってしまい、勉強が今までより集中出来なくなってきてしまいました。
こんな弱い自分に一発喝を入れていただけると嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
momerath(東京大学大学院物理学専攻)
回答日:
2013.10.24
なつ2833さん、こんにちは。
受験勉強お疲れさまです。モチベーションを保ち続けるのって大変ですよね。
模試の判定というのは、統計的に得られた有力な指標ではありますが、結局は「可能性」を表すものでしかありません。
私自身も私の友人も、模試でDかE判定しか取ったことがなかった大学に合格したという例は本当にたくさんいます。(逆に、ずっとA、B判定だったけど不合格だった人も少なからず見かけます)
今の入試形態は、評価されるのは本番一回の試験の点数だけで、良くも悪くも一発勝負。最終的に勝つのは、運に恵まれた人か、最後まで油断もせず諦めもせずひたむきに正しく努力してきた人です。
E判定が続くと正直しんどくなりますが、それよりも「どこができて、何ができなかったのか」に目を向けて、確実に苦手を克服するように心がけましょう。(ただがむしゃらにやるのではない「正しい努力」)学校の先生もたくさん頼ればいいと思います。
部活との両立は、本当に大変ですよね。私も大学の学部生のときに吹奏楽部に入っていて、ぜんっぜん勉強をしていなくて、あと一歩で留年という状況に追い込まれたこともありました。何度か退部を考えましたが、学問も音楽も大好きでどうしても諦めきれなくて、なんとか最後まで続けて無事に卒業し、大学院に進学することもできました。
なつ2833さんが9月の引退まで部活をやりきって、一般受験で頑張ろうと決意できたのは本当に素晴らしいことです。このまま最後まで諦めずに受験を乗り越えることができれば、とてつもなく成長できるし、これからの自信にもつながるし、めちゃめちゃかっこいいです。ここまでやってきたなつ2833さんなら、できると思いますよ。
私はプレッシャーに弱いし吹奏楽部にしては致命的なあがり症で、受験のときはかなり精神的に参っていましたが、「自分は頑張っているんだ、だから大丈夫だ」と自分に言い聞かせながら、受かったあとの生活に妄想をふくらませて(笑)落ち着こうとしていました。
周りに一緒に頑張れる友人がいないと辛いこともあると思いますが、自分が不安になるような話は軽く聞き流して、なるべくストレスをためないようにしましょう。
必要なのは正しい努力と、「驕らず、怯まず」の気持ちです。
応援しています!
受験勉強お疲れさまです。モチベーションを保ち続けるのって大変ですよね。
模試の判定というのは、統計的に得られた有力な指標ではありますが、結局は「可能性」を表すものでしかありません。
私自身も私の友人も、模試でDかE判定しか取ったことがなかった大学に合格したという例は本当にたくさんいます。(逆に、ずっとA、B判定だったけど不合格だった人も少なからず見かけます)
今の入試形態は、評価されるのは本番一回の試験の点数だけで、良くも悪くも一発勝負。最終的に勝つのは、運に恵まれた人か、最後まで油断もせず諦めもせずひたむきに正しく努力してきた人です。
E判定が続くと正直しんどくなりますが、それよりも「どこができて、何ができなかったのか」に目を向けて、確実に苦手を克服するように心がけましょう。(ただがむしゃらにやるのではない「正しい努力」)学校の先生もたくさん頼ればいいと思います。
部活との両立は、本当に大変ですよね。私も大学の学部生のときに吹奏楽部に入っていて、ぜんっぜん勉強をしていなくて、あと一歩で留年という状況に追い込まれたこともありました。何度か退部を考えましたが、学問も音楽も大好きでどうしても諦めきれなくて、なんとか最後まで続けて無事に卒業し、大学院に進学することもできました。
なつ2833さんが9月の引退まで部活をやりきって、一般受験で頑張ろうと決意できたのは本当に素晴らしいことです。このまま最後まで諦めずに受験を乗り越えることができれば、とてつもなく成長できるし、これからの自信にもつながるし、めちゃめちゃかっこいいです。ここまでやってきたなつ2833さんなら、できると思いますよ。
私はプレッシャーに弱いし吹奏楽部にしては致命的なあがり症で、受験のときはかなり精神的に参っていましたが、「自分は頑張っているんだ、だから大丈夫だ」と自分に言い聞かせながら、受かったあとの生活に妄想をふくらませて(笑)落ち着こうとしていました。
周りに一緒に頑張れる友人がいないと辛いこともあると思いますが、自分が不安になるような話は軽く聞き流して、なるべくストレスをためないようにしましょう。
必要なのは正しい努力と、「驕らず、怯まず」の気持ちです。
応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07