リケジョからの質問
残り二ヶ月弱でセンター六割→八割へ

まいなす
質問日:
2013.10.20
こんにちは。地方の公立高校に通う高3です。
北大の総合理系を目指しています。なのでセンター八割が目標です。
残り時間も少ないのですが、昨日受けた模試の自己採点が悪すぎて焦ってます。
国語171点、地理40点、英語筆記98点、英語リスニング28点
数学ⅠA48点、ⅡB38点、物理56点、化学43点でした。
なんといっても二次試験でも使う科目(数、英、理)が悪くて…
こんな点数で北大目指してるなんて恥ずかしい話ですがどうしても現役で受かりたいです。
残り二ヶ月でどうにかしてセンター八割、二次で六割取りたい。
こんな状況から、二次試験の勉強と並行してセンターの点数も上げるのに最良の方法を教えて下さい。
北大の総合理系を目指しています。なのでセンター八割が目標です。
残り時間も少ないのですが、昨日受けた模試の自己採点が悪すぎて焦ってます。
国語171点、地理40点、英語筆記98点、英語リスニング28点
数学ⅠA48点、ⅡB38点、物理56点、化学43点でした。
なんといっても二次試験でも使う科目(数、英、理)が悪くて…
こんな点数で北大目指してるなんて恥ずかしい話ですがどうしても現役で受かりたいです。
残り二ヶ月でどうにかしてセンター八割、二次で六割取りたい。
こんな状況から、二次試験の勉強と並行してセンターの点数も上げるのに最良の方法を教えて下さい。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2013.11.11
こんにちは!
まいなすさんの点数から見て、まず英語のリスニングはわりと点数をUPさせやすいと思います。
リスニングは慣れと言うか、ノリで耳を慣らす事ができ、点数UPが望めます。
できれば毎日、10分で良いので、過去問とかNHKの英語番組とかを聞いて耳を英語に慣れさせましょう。
全部をカンペキに聞き取ろうなんて考えなくて良くて、「主語と述語の切れ目が何となくわかる」「質問文なら、一番最初の5W1Hとか、IsとかAreとかDoとかDidとか何で始まって何を質問しているのかが何となくわかる」…これらを意識して聞くだけで、少なくともテスト用のリスニングスキルはUPします。
英語なんて所詮はコミュニケーションの手段で人間が普段使っているものですから、ノリでも十分、力を伸ばせるのです!
むしろ苦手意識を持たない方が大事かと思います。ちゃんと文法を理解しなくては…など思わずに、ノリでいいや~!くらいの気持ちで、英語は聞いてください。
この”ノリ方式”は私自身が実証してますから、おススメですよ!
あと、数学と物理ですが、これまたまいなすさんの点数から考えるに、センターの過去問と予想問題をまずはしこたまやる必要があると思います。
その中で特に弱いところは、反復練習して身につける。これを11月~12月前半、優先するのが良いのではないでしょうか。
数学や物理の場合、難しい問題は基礎が解けないと絶対に解けません。また、間違えてはいけないストレートな問題を確実に得点することも大事です。
なので、基礎の追い込みは、あくまでセンターのスタイルにこだわって身につける。
同時に、2次を意識した応用問題にも触れておく。でないと気持ちも不安になるますから。比重で言うと、センター対2次は、8:2ないし7:3くらい?
切り替え時としては、12月中旬にはセンター対策と2次対策を5:5くらいにし、12月下旬以降はセンター対2次は2:8くらいでも良いかも。
これは基礎がどれくらい身に着いたかにも寄りますが、私の場合は、12月下旬くらいは2次問題をひたすら解いていました。
その時点でセンターは8-9割は取れるなーくらいの感じです。
もちろん、切り替えのタイミングはまいなすさんの感覚で良いです。
が、焦って基礎をおろそかにして、センターも2次もどっちもぱっとしない…のだけは避けるように気をつけましょう!
まだ11月。
やれること、ありますよ!
まいなすさんの点数から見て、まず英語のリスニングはわりと点数をUPさせやすいと思います。
リスニングは慣れと言うか、ノリで耳を慣らす事ができ、点数UPが望めます。
できれば毎日、10分で良いので、過去問とかNHKの英語番組とかを聞いて耳を英語に慣れさせましょう。
全部をカンペキに聞き取ろうなんて考えなくて良くて、「主語と述語の切れ目が何となくわかる」「質問文なら、一番最初の5W1Hとか、IsとかAreとかDoとかDidとか何で始まって何を質問しているのかが何となくわかる」…これらを意識して聞くだけで、少なくともテスト用のリスニングスキルはUPします。
英語なんて所詮はコミュニケーションの手段で人間が普段使っているものですから、ノリでも十分、力を伸ばせるのです!
むしろ苦手意識を持たない方が大事かと思います。ちゃんと文法を理解しなくては…など思わずに、ノリでいいや~!くらいの気持ちで、英語は聞いてください。
この”ノリ方式”は私自身が実証してますから、おススメですよ!
あと、数学と物理ですが、これまたまいなすさんの点数から考えるに、センターの過去問と予想問題をまずはしこたまやる必要があると思います。
その中で特に弱いところは、反復練習して身につける。これを11月~12月前半、優先するのが良いのではないでしょうか。
数学や物理の場合、難しい問題は基礎が解けないと絶対に解けません。また、間違えてはいけないストレートな問題を確実に得点することも大事です。
なので、基礎の追い込みは、あくまでセンターのスタイルにこだわって身につける。
同時に、2次を意識した応用問題にも触れておく。でないと気持ちも不安になるますから。比重で言うと、センター対2次は、8:2ないし7:3くらい?
切り替え時としては、12月中旬にはセンター対策と2次対策を5:5くらいにし、12月下旬以降はセンター対2次は2:8くらいでも良いかも。
これは基礎がどれくらい身に着いたかにも寄りますが、私の場合は、12月下旬くらいは2次問題をひたすら解いていました。
その時点でセンターは8-9割は取れるなーくらいの感じです。
もちろん、切り替えのタイミングはまいなすさんの感覚で良いです。
が、焦って基礎をおろそかにして、センターも2次もどっちもぱっとしない…のだけは避けるように気をつけましょう!
まだ11月。
やれること、ありますよ!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07