質問をする!

リケジョからの質問

問題集について

macoron*
質問日:

2013.10.14

こんにちは。高校三年生でお茶の水女子大、または千葉大を目指しているものです。

今、数学では1A2Bは文系プラチカ(文系プラチカのほうが解説が詳しいといわれそちらをかいました)、3Cはチョイスかフォーカスゴールドをやろうとしています。

しかし、正直プラチカが難しいすぎて、途中までしか解けず、解説読んでわかるぐらいです、、、

この場合青チャートに戻ったほうがいいですか?
それとも、プラチカの答えを覚えるべきですか?
それか、新しいもう少し優しい問題集にすべきでしょうか?

早めに教えていただけると嬉しいです

先輩リケジョからの回答1 回答

macoron*さん

回答がおそくなってごめんなさい。数学のお勉強は進んでますか? そろそろ過去問も手を付け始めたところでしょうか? 応用力をつける段階なので、すこし難しい問題をやった方がいいような気がします。また、過去問もそうですよね。それで、わかりにくかったところを改めて、基礎のものをもう一度見直すとかといった形で進めていけばいいのではないでしょうか? 
また、別の考え方として、過去問と比べてみてはどうでしょうか? 過去問の方がやさしそうだったら、あえて難しい問題を解かなくても、青チャートで十分ではないかと思います。某国立大学に入った人たちは、青チャートが完璧ならばぜんぜん大丈夫とおっしゃっていた人がいましたし、、。

これから寒くなりますから、体調に気を付けて頑張ってくださいね。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング