リケジョからの質問
私立併願について

mayu_12
質問日:
2013.10.12
こんにちは。
私は大阪府の公立高校に
通っている高校3年生です。
大学は工学系に進みたいと考えていて
阪大もしくは京都工繊に行きたいと思っています。
浪人はしたくないので私学を受けるつもりです…
…というかつもりでした。
実は私の高校は男女問わず国公立1本の人が多いんです。
文系の子は私学併願の子が何人かいるのですが…。
人のことは気にしちゃいけないと思うのですが
話を聞いている感じでは理系だと国公立と私学で
環境とかが大きく違うのかなーと思ったりします。
そこのあたりって全然違いますか?
それと、理系国公立志望の人って
普通あんまり私学併願はしない感じですか?
国公立1本の方がいいのでしょうか?
おすすめの併願パターン?みたいのがあれば
それも教えていただけると嬉しいです。
あ、浪人したくないっていうのは堅いです。
だから国公立を下げるべきなのかなとか思ったりしてます。
すごくごちゃごちゃしてて
あいまいな質問ごめんなさい。
回答よろしくお願いします。
私は大阪府の公立高校に
通っている高校3年生です。
大学は工学系に進みたいと考えていて
阪大もしくは京都工繊に行きたいと思っています。
浪人はしたくないので私学を受けるつもりです…
…というかつもりでした。
実は私の高校は男女問わず国公立1本の人が多いんです。
文系の子は私学併願の子が何人かいるのですが…。
人のことは気にしちゃいけないと思うのですが
話を聞いている感じでは理系だと国公立と私学で
環境とかが大きく違うのかなーと思ったりします。
そこのあたりって全然違いますか?
それと、理系国公立志望の人って
普通あんまり私学併願はしない感じですか?
国公立1本の方がいいのでしょうか?
おすすめの併願パターン?みたいのがあれば
それも教えていただけると嬉しいです。
あ、浪人したくないっていうのは堅いです。
だから国公立を下げるべきなのかなとか思ったりしてます。
すごくごちゃごちゃしてて
あいまいな質問ごめんなさい。
回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2013.10.15
こんにちは!
理系でも、国立私立を併願している人なんてゴマンといます。経済的事情が許すなら、選択肢を広めることに抵抗を持つ必要など無いと思います。
私の高校は一応進学校でしたが、理系の男子は、浪人してから良いところに行く、と言う人が多く、なので現役ではほとんど一本でした。
このように、
・浪人前提で考えているから、現役では一校しか受けない。
と言うケース、あとは、
・(国立であれ私立であれ)その大学に、とにかく行きたい。ほかは眼中無し。
と言うケースは、一本かも知れませんが。
国立と私立での環境の差は、それはもちろんあると思います。国公立は、私立に比べたら華やかな雰囲気が少なく学生もどちらかと言えば地味な比率が高いかも知れません。多種多様な学部学科を新設したりするフットワークも私立の方が軽いかも知れません。
でも、国公立と私立の差と言うよりは、学校ごとにカラーの差があるのは当然とも言えます。たとえば、華やかとされる私立大学に入っても、堅実にやってる学生もたくさんいます。その逆も。
専攻もそうですが、専門以外に何を学べるか、どんな人と出会えるか、そんなことを考えて学校選びをしても良いのではないでしょうか。
おすすめの併願パターンと言うわけではないのですが、やはり受験科目が上手いこと噛み合わないと、どっちつかずになりかねません。「受験したい」と「受験できる」の両方をみたすべく、作戦を立てるのが良いです。
さておき、一生のことなので、まわりが一校しか受験しないから…なんてこと気にせずに、堂々と併願しちゃって構わないと思いました。
理系でも、国立私立を併願している人なんてゴマンといます。経済的事情が許すなら、選択肢を広めることに抵抗を持つ必要など無いと思います。
私の高校は一応進学校でしたが、理系の男子は、浪人してから良いところに行く、と言う人が多く、なので現役ではほとんど一本でした。
このように、
・浪人前提で考えているから、現役では一校しか受けない。
と言うケース、あとは、
・(国立であれ私立であれ)その大学に、とにかく行きたい。ほかは眼中無し。
と言うケースは、一本かも知れませんが。
国立と私立での環境の差は、それはもちろんあると思います。国公立は、私立に比べたら華やかな雰囲気が少なく学生もどちらかと言えば地味な比率が高いかも知れません。多種多様な学部学科を新設したりするフットワークも私立の方が軽いかも知れません。
でも、国公立と私立の差と言うよりは、学校ごとにカラーの差があるのは当然とも言えます。たとえば、華やかとされる私立大学に入っても、堅実にやってる学生もたくさんいます。その逆も。
専攻もそうですが、専門以外に何を学べるか、どんな人と出会えるか、そんなことを考えて学校選びをしても良いのではないでしょうか。
おすすめの併願パターンと言うわけではないのですが、やはり受験科目が上手いこと噛み合わないと、どっちつかずになりかねません。「受験したい」と「受験できる」の両方をみたすべく、作戦を立てるのが良いです。
さておき、一生のことなので、まわりが一校しか受験しないから…なんてこと気にせずに、堂々と併願しちゃって構わないと思いました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07