リケジョからの質問
克服方法

はるぴょん
質問日:
2010.09.24
こんにちわ
私は神奈川の私立高に通う高校1年生です。
私は生物がらみの学科に行きたいのですが生物が苦手です。
好きだけど点数に結果が表れないのです。
得意になる方法はありますか?
苦手でも大学受験して合格できるのでしょうか?
私は神奈川の私立高に通う高校1年生です。
私は生物がらみの学科に行きたいのですが生物が苦手です。
好きだけど点数に結果が表れないのです。
得意になる方法はありますか?
苦手でも大学受験して合格できるのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2010.09.25
はるぴょんさんこんにちは。生物系の研究をしている大学院生のロビンです。
高1ということは高校の生物を今年度から始めたのでしょうか。
生物は分野によっても得意不得意がわかれる科目ですが、どんなところが苦手なのでしょう?
好きだけど苦手ということですが、
まず、「好き」というのはとても大事です。苦手でも、好きなら大丈夫!
点数がとれない原因が何かによって、克服方法も変わってきます。
内容をきちんと理解しているはずなのに、点数がとれないということであれば、
暗記が苦手で細かい単語等を間違えやすい、とか
問題文を正しく読解できていない、などの原因が考えられます。
簡単な問題は解けるけれど、複雑なものや記述問題ができない、となると
表面的には覚えているけれど、生命現象の全体像を理解できていない、かもしれません。
生物って、化学や物理と違って
高校で習う範囲でも突き詰めようとしたら最先端の科学でも未解明な部分が出てくるので、
少しずつ細かくきっちり、というやりかたよりも、
まず骨組みを作って、それから知識をくっつけていく、というやり方が効率良いと思います。
私の場合は、高校で使っていた問題集をざっと解いて流れをつかみ(骨組みを作り)、
それから自分でまとめノートを作る、というかたちで勉強していました。
知識を増やす段階で余裕があったら、高校生向けの分厚い参考書を買うよりも
大学生向けの教科書を買った方が楽しいと思いますよ。
いろいろ試して、それでも克服できなかったら、また具体的に質問してみてください。
大学で生物を学ぶには、化学や物理の知識も重要なので、
そちらのほうも頑張ってくださいね!
高1ということは高校の生物を今年度から始めたのでしょうか。
生物は分野によっても得意不得意がわかれる科目ですが、どんなところが苦手なのでしょう?
好きだけど苦手ということですが、
まず、「好き」というのはとても大事です。苦手でも、好きなら大丈夫!
点数がとれない原因が何かによって、克服方法も変わってきます。
内容をきちんと理解しているはずなのに、点数がとれないということであれば、
暗記が苦手で細かい単語等を間違えやすい、とか
問題文を正しく読解できていない、などの原因が考えられます。
簡単な問題は解けるけれど、複雑なものや記述問題ができない、となると
表面的には覚えているけれど、生命現象の全体像を理解できていない、かもしれません。
生物って、化学や物理と違って
高校で習う範囲でも突き詰めようとしたら最先端の科学でも未解明な部分が出てくるので、
少しずつ細かくきっちり、というやりかたよりも、
まず骨組みを作って、それから知識をくっつけていく、というやり方が効率良いと思います。
私の場合は、高校で使っていた問題集をざっと解いて流れをつかみ(骨組みを作り)、
それから自分でまとめノートを作る、というかたちで勉強していました。
知識を増やす段階で余裕があったら、高校生向けの分厚い参考書を買うよりも
大学生向けの教科書を買った方が楽しいと思いますよ。
いろいろ試して、それでも克服できなかったら、また具体的に質問してみてください。
大学で生物を学ぶには、化学や物理の知識も重要なので、
そちらのほうも頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07