リケジョからの質問
高専から大学編入

kokoako
質問日:
2013.10.05
初めまして
高専の電気電子学科に通う3年生です
入学したての頃は就職と考えていたのですが、工場勤務や給与のことをしり、大学に編入しようと考えています。
私はまだはっきりと将来何がしたいか決まっていません。
なので、大学や学科選びも悩んでいます。>_<
私は国際関係などに興味があり、グローバルな企業に就職したいと考えています。また年収の良い大手企業に就職したいと思っています>_<(このような考えですみません)
かつ、専門的なことなら美容家電開発や半導体関係に就職したいと思っています。
そこで大学選びなのですが悩んでいます>_<
今のところ、大阪大学や九州大学などの旧帝国大学に編入したいのですが、競争率高いですよね>_<
また、私の求めるような条件の企業などありますでしょうか?
それに、高専からなら就職しやすいのですが、国立理系の就職はどのような感じなのでしょうか?
わたしは大学院までいきたいのですが大学院だと就職はどのような感じでしょうか?
このような質問すみません>_<
お願いします
高専の電気電子学科に通う3年生です
入学したての頃は就職と考えていたのですが、工場勤務や給与のことをしり、大学に編入しようと考えています。
私はまだはっきりと将来何がしたいか決まっていません。
なので、大学や学科選びも悩んでいます。>_<
私は国際関係などに興味があり、グローバルな企業に就職したいと考えています。また年収の良い大手企業に就職したいと思っています>_<(このような考えですみません)
かつ、専門的なことなら美容家電開発や半導体関係に就職したいと思っています。
そこで大学選びなのですが悩んでいます>_<
今のところ、大阪大学や九州大学などの旧帝国大学に編入したいのですが、競争率高いですよね>_<
また、私の求めるような条件の企業などありますでしょうか?
それに、高専からなら就職しやすいのですが、国立理系の就職はどのような感じなのでしょうか?
わたしは大学院までいきたいのですが大学院だと就職はどのような感じでしょうか?
このような質問すみません>_<
お願いします
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
そら(都立大学 航空宇宙システム工学科卒業)
回答日:
2013.10.10
初めまして。
私は、高専(電気科)から、大学の航空宇宙工学科へ編入した者です。
まず、大学への進学ですが、あなたがどんな学問に興味があるのか?を、考えるのがいいと思います。
企業は、大手なら何処もほぼグローバルです。美容や半導体関連を扱う会社で、どんな所と取引をしているか?とか、調べると良いのではないでしょうか。
大学ですが、有名どころはもちろん競争率は高いです。今は解りませんが、私の時は、編入できるのは、国公立が多かったような・・・(なので、何処に行っても、そこそこの大学になりましたよ)
また高専は、1つしか受けられないというわけではないので、日程と、お金の続くかぎり、受けてみるのも1つかと思います。
就職率は、高専が一番いいかもしれませんね。何故なら、企業は良い技術者を安く使いたいから。
ただ、私個人の考えですが、大学は出ていた方が、何にしても潰しはききます。人生は長いですし、何があるか解りません。私は、育児で仕事を中断せざるおえなかったのですが、大学卒業資格は、その後、再就職(非正規しかありませんが)に役に立っています。
大学院だと、就職率はまた下がりますが、より専門性の高い職業につけます。(就職は、厳しいです)どれくらい、その学問に興味があるのかによって、考えるといいと思います。ま、大学院は、大学に行ってから考えてもいいのでは?卒業時の世の中の景気にも、左右されますので。
まずは、大学に進学できるよう、しっかり勉強頑張ってくださいね。
参考にして頂ければ、嬉しいです。
私は、高専(電気科)から、大学の航空宇宙工学科へ編入した者です。
まず、大学への進学ですが、あなたがどんな学問に興味があるのか?を、考えるのがいいと思います。
企業は、大手なら何処もほぼグローバルです。美容や半導体関連を扱う会社で、どんな所と取引をしているか?とか、調べると良いのではないでしょうか。
大学ですが、有名どころはもちろん競争率は高いです。今は解りませんが、私の時は、編入できるのは、国公立が多かったような・・・(なので、何処に行っても、そこそこの大学になりましたよ)
また高専は、1つしか受けられないというわけではないので、日程と、お金の続くかぎり、受けてみるのも1つかと思います。
就職率は、高専が一番いいかもしれませんね。何故なら、企業は良い技術者を安く使いたいから。
ただ、私個人の考えですが、大学は出ていた方が、何にしても潰しはききます。人生は長いですし、何があるか解りません。私は、育児で仕事を中断せざるおえなかったのですが、大学卒業資格は、その後、再就職(非正規しかありませんが)に役に立っています。
大学院だと、就職率はまた下がりますが、より専門性の高い職業につけます。(就職は、厳しいです)どれくらい、その学問に興味があるのかによって、考えるといいと思います。ま、大学院は、大学に行ってから考えてもいいのでは?卒業時の世の中の景気にも、左右されますので。
まずは、大学に進学できるよう、しっかり勉強頑張ってくださいね。
参考にして頂ければ、嬉しいです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07