質問をする!

リケジョからの質問

勉強のバランス配分

ori.
質問日:

2013.09.27

こんにちは。関東の私立中高一貫校に通う高3です。
国立志望です。薬学~工学系狙ってます。

これから追い込みの時期になりますが、センター取らなきゃ何も始まらないし、かといって2次もとても重要なので、どのくらいのバランス配分で勉強すればいいのか悩んでます。

全体的に数学が完全に足引っ張っています(´;ω;`)
センター数学安定の8~9割取れるようになりたいです。
あと、物理もかなり波があります…。

今は、とにかく基礎固めなきゃ!って思って自分の足りない部分をひたすら標準的な(というか難しすぎない)問題集で埋めているのですが、この時期から赤本演習したり、もっと難易度の高い問題にもチャレンジしたりするべきか…などと気になってます。
ちょい焦り気味です;
センターの過去問に取り組むペースや注意点なども知りたいです。

質問多くてすみません。
秋以降の勉強法やアドバイスいただければ嬉しいです♪

よろしくお願いいたします!!






先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

私の場合、「本命科目(私の場合、物理>数学>英語)」は秋くらいからは、いよいよ現実逃避を避け自分の力を知るために、応用問題や過去問(センターも二次も)に向き合い始めました。ただ、難しい問題は力がないとやはり解けませんから、そこは焦らず無理をせず意地を張らず、基礎をきちんと理解するのと少し上のレベルの問題が確実に解けるまでやるのとを行き来しました。比率で言うと…半々か、基礎が少し多いくらいでしょうか…。
でも結果的には「基礎」に使う時間は徐々に減り、12月とかはもう、応用問題とか過去問ばかりを、すごい勢いでやってました。

力が着いてないのに難しい問題に焦って囚われるのは、避けた方が良いと思います。
一方、現実逃避して、難しい問題や過去問をシャットアウトするのも危険です。「難しい問題や過去問は、まだ解けなくて当たり前。免疫つけとこ~」みたいな気楽な気持ちで、つまみ食いするくらいでも今は良いのではないでしょうか。

ラストスパートに向けて、頑張って下さい!




お礼日時:

2013.10.11

回答して頂きありがとうございますm(_ _)m
アドバイスを参考にしつつ、等身大の自分を見つめながら(←)頑張ります!


関連Q&A

新着記事

アクセスランキング