リケジョからの質問
進学が決まらず焦っています

ゆ き
質問日:
2013.09.11
こんにちは!
広島の公立高校に通う高校2年生です。
私は理系を選択していて、
3年生になると生物か物理の
どちらかを選択しなければいけません。
1年の頃は生物基礎、
現在は物理基礎を学んでいます。
私は数字が好きなので
理学部の数字科に進学し、
研究者になれたらいいなと考えていました。
しかし、純粋に数学の研究者になれる人は
極わずかであると聞きました。
やはり、それを職業にするのは厳しいのですか?
また、数学の教師になりたいわけでもなく
IT関係にも興味はありません。
だから、理学部数学科へ
進学するのは止めようかと迷っています。
どうするべきでしょうか?
また、最近職業を考えてみると
管理栄養士に少し興味があります。
組み合わせて作るのが楽しそうだからです。
管理栄養士になるには、
3年生で生物を選択した方が良いのでしょうか?
そして管理栄養士の国家資格は、
大学で取ることができますか?
工学部の化学・バイオにも少し興味があります。
進路をできるだけ早く決めて
目標を定めたいです。
何かアドバイスをお願いします。
長文失礼致しました。
読んでいただきありがとうございます!
広島の公立高校に通う高校2年生です。
私は理系を選択していて、
3年生になると生物か物理の
どちらかを選択しなければいけません。
1年の頃は生物基礎、
現在は物理基礎を学んでいます。
私は数字が好きなので
理学部の数字科に進学し、
研究者になれたらいいなと考えていました。
しかし、純粋に数学の研究者になれる人は
極わずかであると聞きました。
やはり、それを職業にするのは厳しいのですか?
また、数学の教師になりたいわけでもなく
IT関係にも興味はありません。
だから、理学部数学科へ
進学するのは止めようかと迷っています。
どうするべきでしょうか?
また、最近職業を考えてみると
管理栄養士に少し興味があります。
組み合わせて作るのが楽しそうだからです。
管理栄養士になるには、
3年生で生物を選択した方が良いのでしょうか?
そして管理栄養士の国家資格は、
大学で取ることができますか?
工学部の化学・バイオにも少し興味があります。
進路をできるだけ早く決めて
目標を定めたいです。
何かアドバイスをお願いします。
長文失礼致しました。
読んでいただきありがとうございます!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2013.09.11
こんにちは。
興味がたくさんあるということはとても良いことだと思います。私も文理問わず興味が多くてなかなか進路を決められなかった口です。
まず数学に関してですが,確かに数学者としては,特に日本ではなかなか職業としては難しいと思います。ただ,私の友人に同じようにただただ数字,数学というものが好きで,教育学部の数学科に進学したひとがいます。彼女は本当に数学が好きで,聞いてみたところ教師になるつもりはないけど,数学が好きだから,一番実家から近くて数学が学べる学科に来たんだ,と言っていました。教育学部ですから教育実習なども必須ですが,とにかく数学ができればなんでもいい,という感じでした。修士まで行って,卒業してからは,もちろん教員の免許は取ったのですが,もともと教師になるつもりはなかったので,企業の経理関係の仕事についています。そこでも,数字に毎日触れられるので幸せ,と言っていました。
そういう進路選択をした人もいるわけですから,好きなこと,やりたいことを求めて,就職はやりたいことをやりつつ,後から考えるんだ,というくらいの気持ちで大学に進むのもアリだと思います。本当に好きならね。
管理栄養士ですが,大学卒ではすぐには取得できません。基本的に医師免許と同じで,大学を出てから国家試験に合格する,ことが前提です。特に管理栄養士に関しては,栄養士養成施設(大学など)をでて,実務経験を積んでから受験資格が得られるので,その段階で試験を受けて合格する必要があります。ただ,修士課程まで修了している場合はこの限りではありません。
近くに管理栄養士の方がいるので,聞いてみたのですが,栄養士や管理栄養士になるための勉強をしてゆくためには,化学と生物の両方を高校でやっていたほうがいいそうです。実際,栄養系に進学しようとすると,文系でも進学できるそうなんですが,文系で高校を進んできたこたちは,かなり大学で苦労するそうです。代謝などは生物の分野ですし,栄養素の構造などは化学,つまり,どちらの基礎知識も必須だそうです。なので,栄養系に進学するのであれば,高校では理系で理科二科目(生物&化学)選択が望ましいそうです。
生物と化学の二つを取っていれば,工学部の化学やバイオ系にも進めますしね。
進路選択,頑張ってください!
興味がたくさんあるということはとても良いことだと思います。私も文理問わず興味が多くてなかなか進路を決められなかった口です。
まず数学に関してですが,確かに数学者としては,特に日本ではなかなか職業としては難しいと思います。ただ,私の友人に同じようにただただ数字,数学というものが好きで,教育学部の数学科に進学したひとがいます。彼女は本当に数学が好きで,聞いてみたところ教師になるつもりはないけど,数学が好きだから,一番実家から近くて数学が学べる学科に来たんだ,と言っていました。教育学部ですから教育実習なども必須ですが,とにかく数学ができればなんでもいい,という感じでした。修士まで行って,卒業してからは,もちろん教員の免許は取ったのですが,もともと教師になるつもりはなかったので,企業の経理関係の仕事についています。そこでも,数字に毎日触れられるので幸せ,と言っていました。
そういう進路選択をした人もいるわけですから,好きなこと,やりたいことを求めて,就職はやりたいことをやりつつ,後から考えるんだ,というくらいの気持ちで大学に進むのもアリだと思います。本当に好きならね。
管理栄養士ですが,大学卒ではすぐには取得できません。基本的に医師免許と同じで,大学を出てから国家試験に合格する,ことが前提です。特に管理栄養士に関しては,栄養士養成施設(大学など)をでて,実務経験を積んでから受験資格が得られるので,その段階で試験を受けて合格する必要があります。ただ,修士課程まで修了している場合はこの限りではありません。
近くに管理栄養士の方がいるので,聞いてみたのですが,栄養士や管理栄養士になるための勉強をしてゆくためには,化学と生物の両方を高校でやっていたほうがいいそうです。実際,栄養系に進学しようとすると,文系でも進学できるそうなんですが,文系で高校を進んできたこたちは,かなり大学で苦労するそうです。代謝などは生物の分野ですし,栄養素の構造などは化学,つまり,どちらの基礎知識も必須だそうです。なので,栄養系に進学するのであれば,高校では理系で理科二科目(生物&化学)選択が望ましいそうです。
生物と化学の二つを取っていれば,工学部の化学やバイオ系にも進めますしね。
進路選択,頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07