リケジョからの質問
数学の勉強法•偏差値

抹茶03
質問日:
2013.09.10
こんにちは。高2の文系です。
11月に進研模試があるので、数学ⅠAを
復習しているのですが、その勉強法で
一つの問題集を完璧に解けるようにする
、それとも
薄い問題集をたくさんやる、どちらが
いいのでしょうか?
今は黄チャートの例題だけを繰り返し解いています。
11月に進研模試があるので、数学ⅠAを
復習しているのですが、その勉強法で
一つの問題集を完璧に解けるようにする
、それとも
薄い問題集をたくさんやる、どちらが
いいのでしょうか?
今は黄チャートの例題だけを繰り返し解いています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2013.09.30
こんにちは!
抹茶03さんの言う「薄い問題集」と言うのが、比較的"変化球"の少ない反復練習的なものであると想定します。この場合、薄い問題集であっても「完璧に間違いなく」解ける必要があります。それを繰り返すことで、凡ミスで点数を落とさないようにするのに効果的だからです。ただこの訓練は、試験間近に、より意味を持つ方式に思います。忘れてしまったところをすぐ思い出せるとか、試験本番に向けて自信を持てる、といった効果があるからです。
一方、一冊の問題集を完璧にすることの良いところは「わからないところや十分に理解できていないところを、うやむやにせずに済む」と言うところです。これは数学のような「積み重ね」教科ではとても大事です。が、試験間近に「さあ、取り組もう」とするのには遅い場合があります。
…などの双方の意味を考えると、模試が11月とのことですから、まずは抹茶03さんが「自分の力より少しだけ難しそう」な問題集を完璧に理解すべく取り組み始め、10月後半になったら少しづつ薄い問題集(=まあまあ、すいすい解けるレベル)に重心を移す。こんな作戦で挑むのはいかがでしょう?
11月の模試の対策を9月から練るとは、偉いです!
計画的に、かつ柔軟に(=計画どおり行かなくてもびびらず補正しながら)、進めば大丈夫!です。
抹茶03さんの言う「薄い問題集」と言うのが、比較的"変化球"の少ない反復練習的なものであると想定します。この場合、薄い問題集であっても「完璧に間違いなく」解ける必要があります。それを繰り返すことで、凡ミスで点数を落とさないようにするのに効果的だからです。ただこの訓練は、試験間近に、より意味を持つ方式に思います。忘れてしまったところをすぐ思い出せるとか、試験本番に向けて自信を持てる、といった効果があるからです。
一方、一冊の問題集を完璧にすることの良いところは「わからないところや十分に理解できていないところを、うやむやにせずに済む」と言うところです。これは数学のような「積み重ね」教科ではとても大事です。が、試験間近に「さあ、取り組もう」とするのには遅い場合があります。
…などの双方の意味を考えると、模試が11月とのことですから、まずは抹茶03さんが「自分の力より少しだけ難しそう」な問題集を完璧に理解すべく取り組み始め、10月後半になったら少しづつ薄い問題集(=まあまあ、すいすい解けるレベル)に重心を移す。こんな作戦で挑むのはいかがでしょう?
11月の模試の対策を9月から練るとは、偉いです!
計画的に、かつ柔軟に(=計画どおり行かなくてもびびらず補正しながら)、進めば大丈夫!です。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07