リケジョからの質問
進路に迷っています

まなぼ
質問日:
2013.08.25
現在浪人している者です。
出身高校は偏差値58ぐらいの公立高校です。
科目は物理です。(化学は苦手です・・・)
もともとデザインに関わる仕事に興味があったのですが、私の技量では現実的ではなかったため、現役時は建築科に入ろうと勉強していました。
また、パソコンやゲームなども好きだったのでプログラムの勉強ができたらと情報工学科も考えたりしました。
結果的に建築学科と決めて、そこばっかり受けていました。
現在浪人していますが、自分の進路について調べるほど将来に不安を感じます。
建築学科はほとんどが施工管理職(いわゆる監督さんでしょうか?)と聞いて、それでは私がやりたいこととは本末転倒な気がします。
理想を言えば、無理なく暮らせる程度の給料とちゃんと休みがある職がいいのですが(わがままですかね)、何かいい案はありませんでしょうか。
大学で好きなことを学びながら職も探す。みたいな考え方もありだと思っていますが、興味が多岐に渡っているため、学科も選びにくい状況です。
稚拙な文章ですが、よろしくお願いします。
出身高校は偏差値58ぐらいの公立高校です。
科目は物理です。(化学は苦手です・・・)
もともとデザインに関わる仕事に興味があったのですが、私の技量では現実的ではなかったため、現役時は建築科に入ろうと勉強していました。
また、パソコンやゲームなども好きだったのでプログラムの勉強ができたらと情報工学科も考えたりしました。
結果的に建築学科と決めて、そこばっかり受けていました。
現在浪人していますが、自分の進路について調べるほど将来に不安を感じます。
建築学科はほとんどが施工管理職(いわゆる監督さんでしょうか?)と聞いて、それでは私がやりたいこととは本末転倒な気がします。
理想を言えば、無理なく暮らせる程度の給料とちゃんと休みがある職がいいのですが(わがままですかね)、何かいい案はありませんでしょうか。
大学で好きなことを学びながら職も探す。みたいな考え方もありだと思っていますが、興味が多岐に渡っているため、学科も選びにくい状況です。
稚拙な文章ですが、よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2013.09.12
こんにちは。
建築でデザイン希望だったということは,つまり設計士を目指していた,ということでしょうか?
そうだとしたら,確かに職にありつけるのは人握りかもしれませんね。狭き門だと思います。設計士の資格は取れるとしても,それで仕事をバリバリにやって,ちゃんと余裕のある暮らしをできるのは,ある意味芸術の世界に近いような気がします。
私の友人で設計士になるために大学進学した女性がいますが,やっぱり資格はとっても,設計士としては働いていないのが現状です。
情報工学も考えたということですが,もし,デザインというところをメインに持ってくるのであれば,機械系の工業デザインとかも考えたりしましたか?デザインというものは様々な分野で必要なことです。なので,たとえば機械工学科にすすんでデザイン系や材料を学ぶということも,物理選択であれば可能でしょう。
就職後の給料面を心配されているようですが,それはあなたが卒業なり修了なりする頃の時代の話なので,一概には言えません。なので,アドバイスとしては,就職うんぬんを大学入学前に考えて憂鬱になるよりも,自分が今まさに何を優先して,大学に入りたいかを考えて全力を尽くすべきです。
好きなことが多岐にわたっていて,ということはとてもいいことです。私もそうです。私の場合は文理問わず多岐にわたっていたので,それこそ進路を考えるときに悩みました。でも自分にとってのその時のプライオリティーを考えて進路選択をしました。趣味でできること,大学でしかできないことを区別するのもいいと思います。
頑張ってくださいね!
建築でデザイン希望だったということは,つまり設計士を目指していた,ということでしょうか?
そうだとしたら,確かに職にありつけるのは人握りかもしれませんね。狭き門だと思います。設計士の資格は取れるとしても,それで仕事をバリバリにやって,ちゃんと余裕のある暮らしをできるのは,ある意味芸術の世界に近いような気がします。
私の友人で設計士になるために大学進学した女性がいますが,やっぱり資格はとっても,設計士としては働いていないのが現状です。
情報工学も考えたということですが,もし,デザインというところをメインに持ってくるのであれば,機械系の工業デザインとかも考えたりしましたか?デザインというものは様々な分野で必要なことです。なので,たとえば機械工学科にすすんでデザイン系や材料を学ぶということも,物理選択であれば可能でしょう。
就職後の給料面を心配されているようですが,それはあなたが卒業なり修了なりする頃の時代の話なので,一概には言えません。なので,アドバイスとしては,就職うんぬんを大学入学前に考えて憂鬱になるよりも,自分が今まさに何を優先して,大学に入りたいかを考えて全力を尽くすべきです。
好きなことが多岐にわたっていて,ということはとてもいいことです。私もそうです。私の場合は文理問わず多岐にわたっていたので,それこそ進路を考えるときに悩みました。でも自分にとってのその時のプライオリティーを考えて進路選択をしました。趣味でできること,大学でしかできないことを区別するのもいいと思います。
頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07