リケジョからの質問
工学部応用化学科

理科好子
質問日:
2010.09.21
こんにちは。
私は何となく
工学部の応用化学科に
行きたいなと思って
いるんですが
応用化学科に行った場合
将来どんな職業に
つけるんでしょうか?
物理が好きなので
それができれば
いかせればいいなと
思っています。
あと資格などもあれば
教えてほしいです。
よろしくお願いします。
私は何となく
工学部の応用化学科に
行きたいなと思って
いるんですが
応用化学科に行った場合
将来どんな職業に
つけるんでしょうか?
物理が好きなので
それができれば
いかせればいいなと
思っています。
あと資格などもあれば
教えてほしいです。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たこやき(大阪大学大学院卒)
回答日:
2010.09.22
まず、大学の工学部応用化学科を卒業する人の多くは大学院に進学しています。
そして、大学院の博士前期課程(修士課程)を修了してから就職する人が大半です。
就職先は化学系の企業が多く、
電気メーカーや装置メーカーに就職する人もいます。
ひとことで言うと、技術系のサラリーマンになる人がほとんどですね。
じゃあ、技術系のサラリーマンがどんな仕事をするかと言うと・・・
実験が伴う仕事としては、
基礎研究、商品開発、商品改良、製造技術、品質管理などがあります。
事務的な仕事では、
知的財産の確保や管理、法対応、生産管理などがあります。
いずれも化学の知識が不可欠で、
大学で学んだことを生かすことができる仕事に就くことができます。
物理が好きというのは、化学を学ぶ上でもとても有利です!
物理化学という授業もあります。
物理化学は熱力学、反応速度、分子構造など、理論的な学問です。
一般的に化学を専攻する人は物理が苦手~物理化学が苦手な人が多いので、
理科好子さんはみんなとは違う研究の進め方ができそうですよ♪
応用化学科を卒業して取得できる資格はありませんが、
「甲種危険物取扱者」の受験資格を得ます。
危険物取扱施設には不可欠の資格ですので、
多くの化学系の会社で資格取得が義務付けられています。
一般企業への就職を考えているのであれば、
工学部応用化学科は有利な学科にひとつだと思いますよ。
そして、大学院の博士前期課程(修士課程)を修了してから就職する人が大半です。
就職先は化学系の企業が多く、
電気メーカーや装置メーカーに就職する人もいます。
ひとことで言うと、技術系のサラリーマンになる人がほとんどですね。
じゃあ、技術系のサラリーマンがどんな仕事をするかと言うと・・・
実験が伴う仕事としては、
基礎研究、商品開発、商品改良、製造技術、品質管理などがあります。
事務的な仕事では、
知的財産の確保や管理、法対応、生産管理などがあります。
いずれも化学の知識が不可欠で、
大学で学んだことを生かすことができる仕事に就くことができます。
物理が好きというのは、化学を学ぶ上でもとても有利です!
物理化学という授業もあります。
物理化学は熱力学、反応速度、分子構造など、理論的な学問です。
一般的に化学を専攻する人は物理が苦手~物理化学が苦手な人が多いので、
理科好子さんはみんなとは違う研究の進め方ができそうですよ♪
応用化学科を卒業して取得できる資格はありませんが、
「甲種危険物取扱者」の受験資格を得ます。
危険物取扱施設には不可欠の資格ですので、
多くの化学系の会社で資格取得が義務付けられています。
一般企業への就職を考えているのであれば、
工学部応用化学科は有利な学科にひとつだと思いますよ。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07