質問をする!

リケジョからの質問

理学療法士になりたい

まとり
質問日:

2013.08.22

こんにちは。県立高校に通う高2の者です。
理学療法士になりたいと思い、名古屋大学か京都大学の医学部保健学科を志望しています。
理学療法士になるには専門学校、大学に行くという二つの道がありますが、大学の専門学校と比べての利点、長所はなんですか?
あと、最近は大学院に進む人が多いと聞きました。大学院に行って何を勉強するのですか?また、どうして大学院に進む人が多いのですか?

先輩リケジョからの回答2 回答

まとりさん

こんにちは! 回答が遅くなってごめんなさい。

これは医療系の資格のある他の職種でも同じような問題がありますよね。まったく個人的な意見ですが、私自身は大学の方がいいのではないかと思います。
大学卒の方が、幹部になれたりと待遇面で有利ということもあるかもしれません。また、専門学校の3年よりも、4年という時間があるので、教養を学んだり、サークル活動したりと大学生活が楽しめるというのもあると思います。
また、理学療法の研究をしたいと思った場合に、そちらの方面に大学なら進めるということはありますよね。入学してみたら、実は、もっと研究してみたくなったということもあるかもしれません。大学院では、きっと新しい療法の研究や、その方法の有効性についてや様々な症状のケースの分類など、まさに医療の進歩のための研究をしているんだと思いますよ。また、ネット情報で恐縮ですが、自分たちのスキルアップのために大学院に行く方も多いようです。

大学院のことは、入学してからもっと勉強したいと思ったら進学すればいいと思いますよ。

まずは、受験をがんばりましょう!
応援しています。がんばってください!
お礼日時:

2013.09.28

ありがとうございました!
学部選びにすごい悩んているので参考にさせていただきます!

ラブリーりぼん
回答日:

2014.02.22

私は博士号を取得後、正看護師免許をとりました。看護師は、大学が沢山、設立され大学教授への近道になると、考えての戦略です。

理学療法士は、介護施設での仕事がメインになります。大学病院の就職の枠はほとんどありません。

大学院を目指すのは研究者狙いだと思います。ただ、一定期間の実務経験を積まないと、ならないし、専門学校や大学のポストが多いとは言えません。

研究者になるなら、大学、仕事が好きなら専門卒で充分です。

今後は在宅介護への進出が大いに期待される分野です。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング