質問をする!

リケジョからの質問

薬学部 数学

山モス
質問日:

2013.08.15

こんにちは。東京都の高校に通う3年生です!薬学部を目指しています。今、受験のため塾に通っているのですが、数学の授業が板書に精一杯でしっかりと聞く余裕がありません。これでは塾にわざわざ行っている意味があるのかわからなくなりました。塾をやめて自力で勉強しようと思っているのですが少し不安です。やはり自力では難しいでしょうか。また、良い勉強法があれば教えて頂きたいです!ちなみに数学の偏差値は50後半〜60くらいです。

先輩リケジョからの回答1 回答

山モスさん、こんにちは。
私立薬科大出身のアユミと申します。

数学の授業が板書に精一杯…その気持ち、よーく分かります(笑)!
私は数学がとても苦手で、塾での授業はいつもそんな感じでした。

塾を続けるならば、「予習」「復習」を見直すのがいいと思います。
しっかり予習していけば、授業の時に余裕が生まれますし、
いっそのこと授業は板書に集中して、復習の時に理解する、という手もあるかと思います。

塾をやめるとしても、「復習」(というか反復練習)が大事かな、と思います。
山モスさんが国公立志望なのか、私立志望なのかが分かりませんので
ここからは私大薬学部(6年制)志望と予想して話をさせていただきます。
(違ったらごめんなさい)

私大薬学部は、すっごく難解な問題は出なくて、マークシートが多いです。(という印象でした。数年前なので今は違ったらすみません…)
ただ、合格者の平均点が高い=ケアレスミスが命取り、という感じを受けました。

薬剤師は、薬局や病院で、数を数えたり薬の濃度を計算したりします。
決して難解な計算ではありませんが、少しのミスが大きな医療事故に繋がるので
「超難解な問題を解けることより、ミスせず確実に正解する力を求めている」ということなのかな、と当時思っていました。

高3ということですので、受験予定の大学の過去問を見て、
どのようなレベルの問題なのか、記述式かマークシートか等を確認し
「この大学はどのような力を持っている学生を求めているのか」を少し考えながら
繰り返し問題集を解くのがいいのかな、と思います。
「ケアレスミスをしないこと!」これがポイントかと思います。
どの科目にも言えることですけどね。

がんばってください!
お礼日時:

2013.08.22

お返事ありがとうございました!とても参考になりました。アドバイスを参考に、これから頑張ろうと思います!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング