質問をする!

リケジョからの質問

生物が得意になりたい!

みりちゃぴ
質問日:

2013.08.14

こんにちは!
私立大学附属高校に通っている高2です。


高2になってから生物のテストの点数が悪くなってしまいました。
何か良い勉強法はないですか?


回答をよろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

Rikejo事務局
回答日:

2013.09.09

みりちゃぴさん

こんにちは! 回答が遅くなってごめんなさい。
2学期が始まって、また忙しくなりましたか?
さて、先輩リケジョのロイスさん(日本女子大卒、製薬会社勤務)よりご回答をメールにて頂きましたのでご紹介しますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
みりちゃぴさん、はじめまして。
日本女子大を卒業後、転職を経て製薬会社の開発職に就いているロイスと申します。

みりちゃぴさんについての情報が少ないので、一般的なアドバイスになってしまうのですが、ご了承ください。

多くの高校生に言える事ですが、やみくもに暗記しようとしていませんか?
暗記は、中間や期末といった短期間かつ範囲が明確な場合だと、一定程度の点数が取れるのですが、受験の場合は通用しません。出題範囲が高校3年間と広く、様々な分野を組み合わせた問題が出されるからです。

おそらく、1年生の内は暗記で対応できたのが、2年生だと1年の出題範囲も出されるので暗記で対応出来なくなっている、と私は予想しました。

生物は用語の暗記科目ではありません、ついでに言うと、勉強は暗記ではありません。
理解をすることが勉強なんです。点と点を繋いで線にするんです。生物が受験に不利を言われるのは、暗記ありきで勉強をする方が多いからだと考えています。

動物や植物、自然の中で日々おこっている様々な現象は、全て目的があります。
存在する意義や目的を、自分の言葉で書けますか?研究は存在や意義を見つける行為で、論文は自分の為した事を言葉で第3者に伝え、後世に残すことです。

おそらく、記述問題を苦手としているのではありませんか?配点が大きいので落とすと高得点はでないですよね。

まだ時間あります、みりちゃぴさんには理解をする楽しみを知ってほしいと思います
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、ネット情報で申し訳ありませんが、生物参考書のランキングというのがありました。自分にあった参考書や問題集を探すのも実力アップの一つかも。
ぜひ頑張ってくださいね!!
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/sankousyo-ranking/biology/
お礼日時:

2013.09.11

ありがとうございます!
暗記ものだとばかり思ってました。
考え方を変えて勉強していこうと思います。
ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング