リケジョからの質問
英語の復習方法・勉強方法

りっちゃん
質問日:
2010.09.19
こんにちは!私は私立高校に通う高1です。
高校に入学したと思ったら、もう2学期。
私は大学受験を突破できるのか。就職はできるのか。毎日不安でいっぱいです。
中学生のころから英文法が苦手でした。
きちんとできるようになる前に次の単元になってしまい、理解が中途半端なまま学校の授業が進んでいってしまっていました。中3で塾に通い高校受験の英語のノウハウなど、ていねいに教えてもらい中学の内容は基礎を理解し、回答することができるようになりました。
高校に入って、中学の時と同じく英文法がおいていかれているような気がします。
英文法で悩んでいた中学の時と同じ感じがしています。
このままでは、英語にどんどんおいていかれてしまいそうで、2年後の大学受験が不安でいっぱいです。どうすればよいでしょうか??
英語のよい復習方法・勉強方法はありませんか??
教えてください。
(長くなってしまってごめんなさい。)
高校に入学したと思ったら、もう2学期。
私は大学受験を突破できるのか。就職はできるのか。毎日不安でいっぱいです。
中学生のころから英文法が苦手でした。
きちんとできるようになる前に次の単元になってしまい、理解が中途半端なまま学校の授業が進んでいってしまっていました。中3で塾に通い高校受験の英語のノウハウなど、ていねいに教えてもらい中学の内容は基礎を理解し、回答することができるようになりました。
高校に入って、中学の時と同じく英文法がおいていかれているような気がします。
英文法で悩んでいた中学の時と同じ感じがしています。
このままでは、英語にどんどんおいていかれてしまいそうで、2年後の大学受験が不安でいっぱいです。どうすればよいでしょうか??
英語のよい復習方法・勉強方法はありませんか??
教えてください。
(長くなってしまってごめんなさい。)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
香野ひより
回答日:
2010.09.25
こんにちは、りっちゃんさん。
英語の勉強方法を知りたいとのことですが、私は言語は何語にかかわらず、とにかく使いまくることが大切だと思います。
英文法が苦手のようですが、とにかく慣れるといいと思います。
そのためには、
1. 教科書(文法書)をよく読むこと!
これは授業前に予習としてやったほうが効率的です。このとき、わからないことをはっきりさせておけば授業も充実すると思います。
2. 教科書や授業の内容を自分なりにまとめてみる
復習ではわかったことを自分なりにまとめるといいと思います。
文法には必ず法則があるので、それを書き出したり、要注意の事柄をまとめたり。
ポイントは「自分の言葉で」です。こうすることにより、わかった部分とわからない部分がはっきりするので、質問などもしやすくなるはずです。
3. とりあえず一通りわかったら、次は使う
ここで、最初に言った「慣れる」ための練習が入ります。
習った構文を使って文章を作ったりすると、単語の復習にもなり一石二鳥です。
文を作っていくなかで、あいまいな部分があれば自分でまとめたものをもう一度読み返して、それでもわからなければ質問に行くといいと思います。
4. 時間があれば、さらに発展として英文日記を書くといいかも
高校生は忙しいと思うので時間があればでいいですが、英語で日記を書いてみてください。一週間に一回でも、小学生のようなレベルの日記でもいいです。学校の先生に添削してもらったり、返事を書いてもらったりするとさらに効率的です。
とにかく「今日は○○をした。~と思った。もし△ができたらもっとよかったのに」くらいでも、自由に書いてみてください。
このとき、習いたての構文を使ってみたりするのがお勧めです。
長くなりました^^;
これだけやれば、文法を考える前に体が反射的にできるようになると思います。
がんばってください!
英語の勉強方法を知りたいとのことですが、私は言語は何語にかかわらず、とにかく使いまくることが大切だと思います。
英文法が苦手のようですが、とにかく慣れるといいと思います。
そのためには、
1. 教科書(文法書)をよく読むこと!
これは授業前に予習としてやったほうが効率的です。このとき、わからないことをはっきりさせておけば授業も充実すると思います。
2. 教科書や授業の内容を自分なりにまとめてみる
復習ではわかったことを自分なりにまとめるといいと思います。
文法には必ず法則があるので、それを書き出したり、要注意の事柄をまとめたり。
ポイントは「自分の言葉で」です。こうすることにより、わかった部分とわからない部分がはっきりするので、質問などもしやすくなるはずです。
3. とりあえず一通りわかったら、次は使う
ここで、最初に言った「慣れる」ための練習が入ります。
習った構文を使って文章を作ったりすると、単語の復習にもなり一石二鳥です。
文を作っていくなかで、あいまいな部分があれば自分でまとめたものをもう一度読み返して、それでもわからなければ質問に行くといいと思います。
4. 時間があれば、さらに発展として英文日記を書くといいかも
高校生は忙しいと思うので時間があればでいいですが、英語で日記を書いてみてください。一週間に一回でも、小学生のようなレベルの日記でもいいです。学校の先生に添削してもらったり、返事を書いてもらったりするとさらに効率的です。
とにかく「今日は○○をした。~と思った。もし△ができたらもっとよかったのに」くらいでも、自由に書いてみてください。
このとき、習いたての構文を使ってみたりするのがお勧めです。
長くなりました^^;
これだけやれば、文法を考える前に体が反射的にできるようになると思います。
がんばってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07