リケジョからの質問
経営工学部について

mmyuuu
質問日:
2013.08.09
こんにちは。
私は兵庫県に住む高校二年生です。
進路に向けていろいろ調べているうちに経営工学部という学部に興味をもちました。
私は理系クラスで数Ⅲもとるつもりですが経済・経営学にも興味があって経営工学部に向いているのではないかと考えました。
なので経営工学部についておしえていただきたいです。
学ぶことや就職について詳しくお願いします。
今考えている大学はレベルも考慮して
筑波大学 理工群 社会工学類
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科
岡山大学 環境理工学部 環境管理工学科
東京理科大学 理工学部 経営工学科
などです。
できれば社会工学類 管理工学科 環境工学科 経営工学科の違いも知りたいです。
たくさん質問してすみません。
お願いします。
私は兵庫県に住む高校二年生です。
進路に向けていろいろ調べているうちに経営工学部という学部に興味をもちました。
私は理系クラスで数Ⅲもとるつもりですが経済・経営学にも興味があって経営工学部に向いているのではないかと考えました。
なので経営工学部についておしえていただきたいです。
学ぶことや就職について詳しくお願いします。
今考えている大学はレベルも考慮して
筑波大学 理工群 社会工学類
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科
岡山大学 環境理工学部 環境管理工学科
東京理科大学 理工学部 経営工学科
などです。
できれば社会工学類 管理工学科 環境工学科 経営工学科の違いも知りたいです。
たくさん質問してすみません。
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2013.09.01
mmyuuuさん
こんにちは! 回答が遅くなってごめんなさい。
経営工学の出身ではないのですが、知り合いがいましたので、知っている範囲で回答させて頂きます。
私の理解では、管理工学、経営工学の分野は、人間の営みを数値化、データ化してより効率のよいモノをつくったり、人が満足する仕組みを探したり、または色々な問題の原因追及をするといったことをする学問かなと思っています。そのアプローチ方法も色々ですし、また、学問が活かされる場面は色々あると思います。
例えば、交通量と人の流れをみて信号の赤の時間を何分にするのが渋滞がおこらないかを検討するとか、工場をどのような流れで動かすのが一番経済的コストがかからないか、そして働いている人の疲れがでないかを検討するとかみたいなそんなイメージでしょうか?(これはほんの一例です)
利用する場面は、都市づくりであったり、何かのシステムづくりであったり、または会社とか政府などで何かの決定をするときの根拠にするとか、私たち社会の営みのあらゆるところがあるような気がします。
それぞれの先生や研究室によって、対象としているものやそのやりかがが異なりますので、研究室のページをみるといいと思います。
私の知り合いは、早稲田と慶應にいましたが、偶然にも二人とも経営コンサルタントになっています。理系の学部ではありますが、文系就職する人も結構多いような気がします
慶應大学の管理工学科の進路はこちらに載っていました。
http://www.ae.keio.ac.jp/new/course_guide.html
就職先が偏っていなくて多様ですよね。
私は、大学に入るまで全然このような学部のあることを知りませんでしたが、大人になってからこのような分野もよかったなと思った分野の一つです。
また、社会工学類 管理工学科 環境工学科 経営工学科もそれぞれの研究室によってやることが異なるので、どの学科でもあまり大差はないような気はしますが、「環境工学」は、学校によっては「環境問題」を解決するための学問に特化していることもあるのでその辺りは自分でやりたいことなのかを、やはり研究室のページで確認するといいと思います。
ぜひ、HPなどっもくまなく見て、調べてみてくださいね。
頑張ってください!
こんにちは! 回答が遅くなってごめんなさい。
経営工学の出身ではないのですが、知り合いがいましたので、知っている範囲で回答させて頂きます。
私の理解では、管理工学、経営工学の分野は、人間の営みを数値化、データ化してより効率のよいモノをつくったり、人が満足する仕組みを探したり、または色々な問題の原因追及をするといったことをする学問かなと思っています。そのアプローチ方法も色々ですし、また、学問が活かされる場面は色々あると思います。
例えば、交通量と人の流れをみて信号の赤の時間を何分にするのが渋滞がおこらないかを検討するとか、工場をどのような流れで動かすのが一番経済的コストがかからないか、そして働いている人の疲れがでないかを検討するとかみたいなそんなイメージでしょうか?(これはほんの一例です)
利用する場面は、都市づくりであったり、何かのシステムづくりであったり、または会社とか政府などで何かの決定をするときの根拠にするとか、私たち社会の営みのあらゆるところがあるような気がします。
それぞれの先生や研究室によって、対象としているものやそのやりかがが異なりますので、研究室のページをみるといいと思います。
私の知り合いは、早稲田と慶應にいましたが、偶然にも二人とも経営コンサルタントになっています。理系の学部ではありますが、文系就職する人も結構多いような気がします
慶應大学の管理工学科の進路はこちらに載っていました。
http://www.ae.keio.ac.jp/new/course_guide.html
就職先が偏っていなくて多様ですよね。
私は、大学に入るまで全然このような学部のあることを知りませんでしたが、大人になってからこのような分野もよかったなと思った分野の一つです。
また、社会工学類 管理工学科 環境工学科 経営工学科もそれぞれの研究室によってやることが異なるので、どの学科でもあまり大差はないような気はしますが、「環境工学」は、学校によっては「環境問題」を解決するための学問に特化していることもあるのでその辺りは自分でやりたいことなのかを、やはり研究室のページで確認するといいと思います。
ぜひ、HPなどっもくまなく見て、調べてみてくださいね。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07