リケジョからの質問
物理の復習方法と英単語の覚え方

おおくま
質問日:
2013.07.26
こんにちは。私は都立校に通う高校2年生です。
大学では応用化学科かロボット系、スポーツ科学系に進みたいと思っています。
1つは物理をどう復習すればいいか知りたいです。物理自体は好きで授業では納得できるのですが問題集の基本問題になると若干わからなくなります。
当日に解きなおすと答えを覚えていてなんとなく解いてしまいます。定期テストでは約5日前から問題集の間違えたところを2、3回解いて理系クラスの平均点より少し上程度です。解説を見たときの記憶を頼りに問題を解いていて身についていない気がします。
2つ目は英単語の覚え方です。社会系の暗記物はすんなり入ってくるのですが英単語がなかなか覚えられません。
夏休みの今は塾のセンターレベルの単語集1000語を覚え直しています。しかし前に覚えるのに苦戦した単語の約半分は忘れていてこの単語集から抜け出せるのか心配です。
ご回答よろしくお願いします。
大学では応用化学科かロボット系、スポーツ科学系に進みたいと思っています。
1つは物理をどう復習すればいいか知りたいです。物理自体は好きで授業では納得できるのですが問題集の基本問題になると若干わからなくなります。
当日に解きなおすと答えを覚えていてなんとなく解いてしまいます。定期テストでは約5日前から問題集の間違えたところを2、3回解いて理系クラスの平均点より少し上程度です。解説を見たときの記憶を頼りに問題を解いていて身についていない気がします。
2つ目は英単語の覚え方です。社会系の暗記物はすんなり入ってくるのですが英単語がなかなか覚えられません。
夏休みの今は塾のセンターレベルの単語集1000語を覚え直しています。しかし前に覚えるのに苦戦した単語の約半分は忘れていてこの単語集から抜け出せるのか心配です。
ご回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
mokafe(横浜市立大学国際総合科学部理学系)
回答日:
2013.08.08
物理は、答えを覚えていたとしても、途中の計算過程も含めて何度も解き直すのがいいと思います。
解説を見たときの記憶を頼りに解いているということは、解説を覚えているということにもなりますよね!だったらそれで良いと思いますよ!物理の問題はあまりバラエティ豊かでは無いので、基本的な問題の解説を覚えているというのは、少し応用が効いた問題を解くときにも役に立つはずです。
しかししっかり覚えていないとミスにつながるので、ちゃんと覚えましょう!
単語は単語帳をやるのも大事ですが、単語帳だけをやっていても覚えたという実感がなかなか湧かないので、あたしは長文をたくさん読んで、わからない単語をその都度調べて覚えるようにしてました。
自分で実際に長文を読んでいると、どんな単語が出やすいのかなどわかるようになってくるのでオススメですよ!もちろん長文演習にもなりますし!
解説を見たときの記憶を頼りに解いているということは、解説を覚えているということにもなりますよね!だったらそれで良いと思いますよ!物理の問題はあまりバラエティ豊かでは無いので、基本的な問題の解説を覚えているというのは、少し応用が効いた問題を解くときにも役に立つはずです。
しかししっかり覚えていないとミスにつながるので、ちゃんと覚えましょう!
単語は単語帳をやるのも大事ですが、単語帳だけをやっていても覚えたという実感がなかなか湧かないので、あたしは長文をたくさん読んで、わからない単語をその都度調べて覚えるようにしてました。
自分で実際に長文を読んでいると、どんな単語が出やすいのかなどわかるようになってくるのでオススメですよ!もちろん長文演習にもなりますし!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07