質問をする!

リケジョからの質問

基礎固めか応用か

がちゃぴん
質問日:

2013.07.25

こんにちは、都内進学校に通う高2です。
前回投稿した質問の文意がおかしくなっていたのであらためて質問させていただきます。

よく、高2のうちは基礎をしっかりやれと言われていますが、その「基礎」というものを、果たして自分はできているのかわかりません。
つまり、世間で言う「基礎」が、どの程度であるのかがいまいち分かっていません。
問題集などの基礎問題や、教科書レベルの問題はもちろん簡単に思われて、繰り返すのもバカらしくなってしまいます。
また、(持っていないので書店で立ち読みレベルですが)青チャートくらいなら方針は立ちます。
そこで質問です。
それでもしっかり基礎固めとして、復習するか、
基礎はできているとして、入試などの発展問題に手をつけるか
どちらを選択したらよいでしょうか?
分かりにくい文ですみません。回答よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

がちゃぴんさん

こんにちは! 事務局です。いつもご質問ありがとうございます!

前回の投稿についてmomerath(東京大学大学院物理学専攻)さんが、回答されていますが、多分今回のご質問内容に合致していると思われますので、再掲しますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がちゃぴんさん、こんにちは。

「基礎が大事って言うけれど、その基礎ってどのレベルを指すの?」
ということで良いでしょうか。そのつもりで解答します。

授業で学ぶ基礎的なことがしっかり身についていて、問題集の基本問題が簡単で飽きてしまうようなら、ささっと解いて(あるいはスルーして)応用問題を解いても良いのではないでしょうか。
ただそのときに、その問題で聞かれていることは何か、重要な公式をすぐに思い出せるか、他の解き方はあるか、などを意識してみると、確実に基礎を定着させながら応用力もつけられると思います。そこで解き方がわからなかったり、解答のすじみちがうまく立てられないと感じたら、基本問題に戻って考えれば良いのです。

入試問題は3年生になってからでも遅くない気がします。問題集を2周くらい解いて、全部解けるようになったら、新しい問題集とか模試の過去問を使って演習量を増やすのも良いかと思います。

頑張ってください!

momerath(東京大学大学院物理学専攻)さん




Rikejo事務局
回答日:

2013.07.26

がちゃぴんさん

こんにちは! 事務局です。いつもご質問ありがとうございます!

前回の投稿についてmomerath(東京大学大学院物理学専攻)さんが、回答されていますが、多分今回のご質問内容に合致していると思われますので、再掲しますね。

-----------------------------------------
がちゃぴんさん、こんにちは。

「基礎が大事って言うけれど、その基礎ってどのレベルを指すの?」
ということで良いでしょうか。そのつもりで解答します。

授業で学ぶ基礎的なことがしっかり身についていて、問題集の基本問題が簡単で飽きてしまうようなら、ささっと解いて(あるいはスルーして)応用問題を解いても良いのではないでしょうか。
ただそのときに、その問題で聞かれていることは何か、重要な公式をすぐに思い出せるか、他の解き方はあるか、などを意識してみると、確実に基礎を定着させながら応用力もつけられると思います。そこで解き方がわからなかったり、解答のすじみちがうまく立てられないと感じたら、基本問題に戻って考えれば良いのです。

入試問題は3年生になってからでも遅くない気がします。問題集を2周くらい解いて、全部解けるようになったら、新しい問題集とか模試の過去問を使って演習量を増やすのも良いかと思います。

頑張ってください!

momerath(東京大学大学院物理学専攻)さん

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング