リケジョからの質問
夏休みの勉強

ゆーココ
質問日:
2013.07.25
こんにちは、高校一年生のゆーここと言います。
塾には通っていないので夏休みは独学で勉強します。
しかし、全然やる気がおきません。やろうとする気持ちはあるのですが、すぐにだらけてしまって一日1時間ぐらいしかいけません。
私は部活は文化部なので夏休み部活は全然ありません。だからこそ、その分運動部以上に勉強をしたいのですが一日1時間しかいけません。
目標は一日五時間以上ですが全然できません。
どうすればだらけることなく集中して勉強励むことができますか??
塾には通っていないので夏休みは独学で勉強します。
しかし、全然やる気がおきません。やろうとする気持ちはあるのですが、すぐにだらけてしまって一日1時間ぐらいしかいけません。
私は部活は文化部なので夏休み部活は全然ありません。だからこそ、その分運動部以上に勉強をしたいのですが一日1時間しかいけません。
目標は一日五時間以上ですが全然できません。
どうすればだらけることなく集中して勉強励むことができますか??
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase
回答日:
2013.07.26
1時間しか集中できない,ということですが,たぶん,人間として当たり前なんだと思います。人間の集中力持続時間は90分前後です。なので,映画とか,大学の講義とか90分単位くらいなんですよ~。
なので,5時間ぶっ続けで集中しろというのは,なかなか無理な話なんです。生き物としてね。
1時間は集中できているんだから,1時間で切ったらいいと思いますよ。1時間何かを勉強できたら,おやつを食べる,とかちょっと気晴らしに外に出るとか少しの気分転換を挟むといいです。
あとは,クリエイティブな教科と単純作業的な教科・課題を交互にこなすと脳的には効率が良いです。
たとえば課題で小論文とかがあった場合は,
小論文1時間→休憩→数学の計算問題→休憩(昼ご飯とか)→英語の課題・・・
という風に,そうですね,文理を交互にやってみるのもいいですね。
そうすれば,午前中2時間午後3時間で一日余裕で5時間はいけるんじゃないですか?
私も塾には通ったことがないので,塾の状況はわかりませんが,たとえば丸1日塾にかんづめになって・・・なんてのは絶対集中力が持たない人が多いと思いますよ。
塾に行っていないからこそできる,自分なりの休憩をはさんだ勉強で最初は1時間から初めてだんだんと5時間分の勉強をできるようにしたらいいと思いますよ。
なので,5時間ぶっ続けで集中しろというのは,なかなか無理な話なんです。生き物としてね。
1時間は集中できているんだから,1時間で切ったらいいと思いますよ。1時間何かを勉強できたら,おやつを食べる,とかちょっと気晴らしに外に出るとか少しの気分転換を挟むといいです。
あとは,クリエイティブな教科と単純作業的な教科・課題を交互にこなすと脳的には効率が良いです。
たとえば課題で小論文とかがあった場合は,
小論文1時間→休憩→数学の計算問題→休憩(昼ご飯とか)→英語の課題・・・
という風に,そうですね,文理を交互にやってみるのもいいですね。
そうすれば,午前中2時間午後3時間で一日余裕で5時間はいけるんじゃないですか?
私も塾には通ったことがないので,塾の状況はわかりませんが,たとえば丸1日塾にかんづめになって・・・なんてのは絶対集中力が持たない人が多いと思いますよ。
塾に行っていないからこそできる,自分なりの休憩をはさんだ勉強で最初は1時間から初めてだんだんと5時間分の勉強をできるようにしたらいいと思いますよ。
のっち(東京薬科大学薬学部医療衛生薬学科)
回答日:
2013.07.26
ゆーココさんこんにちは。
東京薬科大学4年ののっちと申します(●^o^●)
まず、タイマーを用意しましょう。
家電量販店ならどこでも売っていると思います。
スマホでもいいですが、タイマーを操作するたびにメールチェックなど他の動作に気が散ってしまう危険があるのでお勧めしません。
1時間(状況に応じて変えてOKです)でアラームが鳴るようにセットし、その時間内に終わらせたい問題集の目標ページ数を決めてから勉強を始めます。
アラームが鳴った時、スタートした時と比べてどれくらい進んだかを確認してみてください。
これで自分の想定していた勉強スピードと実際のスピードの差が分かるので、進捗状況が一目瞭然になります。
それが分かったら必要に応じてその科目の目標量を次回から調節します。
目標はちょっと高めに設定した方が必死になれて勉強も捗ると思います。
ただ、高すぎると嫌になってしまうのでさじ加減には気をつけましょう。
1回のアラームが鳴って一区切りついた後は必ず10分間の休憩を挟みます。
そうしないと1日で疲れ果てて続けられなくなってしまいますので。
このトライアルをその日に自分の勉強したい科目分(国・英・数Ⅰ・数A・化なら×5)行うのはいかがでしょうか。
何度か繰り返すと自分にベストな1区切りの時間と目標量が感覚的に分かってくると思います。
そして、カレンダーなどにその日終わらせたことを書き出してお部屋の壁に張って自分の努力を”見える化”すると自信につながるかと思います。
夏休みが終わった頃にはやったことでぎっしり埋まったカレンダーがそこにあるはずです。
1人じゃ続かないかも…と思ったら、お友達を巻き込むのもアリです。
私も高校時代は一切塾には通わず勉強していました。
ゆーココさんも頑張ってくださいね。
東京薬科大学4年ののっちと申します(●^o^●)
まず、タイマーを用意しましょう。
家電量販店ならどこでも売っていると思います。
スマホでもいいですが、タイマーを操作するたびにメールチェックなど他の動作に気が散ってしまう危険があるのでお勧めしません。
1時間(状況に応じて変えてOKです)でアラームが鳴るようにセットし、その時間内に終わらせたい問題集の目標ページ数を決めてから勉強を始めます。
アラームが鳴った時、スタートした時と比べてどれくらい進んだかを確認してみてください。
これで自分の想定していた勉強スピードと実際のスピードの差が分かるので、進捗状況が一目瞭然になります。
それが分かったら必要に応じてその科目の目標量を次回から調節します。
目標はちょっと高めに設定した方が必死になれて勉強も捗ると思います。
ただ、高すぎると嫌になってしまうのでさじ加減には気をつけましょう。
1回のアラームが鳴って一区切りついた後は必ず10分間の休憩を挟みます。
そうしないと1日で疲れ果てて続けられなくなってしまいますので。
このトライアルをその日に自分の勉強したい科目分(国・英・数Ⅰ・数A・化なら×5)行うのはいかがでしょうか。
何度か繰り返すと自分にベストな1区切りの時間と目標量が感覚的に分かってくると思います。
そして、カレンダーなどにその日終わらせたことを書き出してお部屋の壁に張って自分の努力を”見える化”すると自信につながるかと思います。
夏休みが終わった頃にはやったことでぎっしり埋まったカレンダーがそこにあるはずです。
1人じゃ続かないかも…と思ったら、お友達を巻き込むのもアリです。
私も高校時代は一切塾には通わず勉強していました。
ゆーココさんも頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07