リケジョからの質問
基礎が大事の基礎??

がちゃぴん
質問日:
2013.07.24
こんにちは。進学校に通う高2です!東大理科2類を目指しています。
質問は、タイトルの通りなのですが、
ネットなどで、高2は基礎固めをしっかりやれ、などと書いてあるのを良く見かけます。もちろん、基礎が大事なのは分かっているのですが、その基礎が良く分かりません・・・。
問題集など(数・理)の、最初の問題(いわゆる基本問題のパート)などは、復習で解いてみても、バカらしくてやる意味をあまり感じられず、すぐに飽きてしまいます。
こういう場合でもなめずにしっかりやるべきなんでしょうか?それとも、基礎は定着できているとして、応用とか入試問題にチャレンジしてみても良いのでしょうか?
分かりにくい質問になってしまいましたが、アドバイスをいただきたいです。解答よろしくお願いいたします。
質問は、タイトルの通りなのですが、
ネットなどで、高2は基礎固めをしっかりやれ、などと書いてあるのを良く見かけます。もちろん、基礎が大事なのは分かっているのですが、その基礎が良く分かりません・・・。
問題集など(数・理)の、最初の問題(いわゆる基本問題のパート)などは、復習で解いてみても、バカらしくてやる意味をあまり感じられず、すぐに飽きてしまいます。
こういう場合でもなめずにしっかりやるべきなんでしょうか?それとも、基礎は定着できているとして、応用とか入試問題にチャレンジしてみても良いのでしょうか?
分かりにくい質問になってしまいましたが、アドバイスをいただきたいです。解答よろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
sayahakase
回答日:
2013.07.24
こんにちは。
文章がちぐはぐですが・・・?
えー,初めの方であなたは「その基礎がよく分かりません」と記述しています。この文章から行くと,基礎は理解できていない,ということですね。
ですが,後半では「基礎パートはバカらしくて,すぐ飽きる」という風に記述しています。つまり,自分は基礎は理解していて,応用をやりたい。ということですね?
どちらが正しいのか,わかりませんが,確かに基礎ができていないと感じるのであれば基礎力を片っ端から固めてください。
もし,基礎は出来上がっていて,応用や入試問題にチャレンジしたい,というならそれでもいいと思います。応用問題をやっていて,つまづいたところは,そこの部分に関する基礎がなっていない可能性があるので,基礎に戻って確認する,という方法がいいかと思います。
ただ,たとえば学校からの課題で基礎が多くて,ばからしい,と思うかもしれませんが,高校までは大学と違って集団で学習を進めてゆくシステムですので,それに組み込まれている以上課題は拒めません。課題は課題として早急に終わらせて,自分で応用をやってみたらいいでしょう。やることやったら,あとは自由に,ということです。
基礎をバカにしていると大学に入ってから大変になります。
頑張ってください。
文章がちぐはぐですが・・・?
えー,初めの方であなたは「その基礎がよく分かりません」と記述しています。この文章から行くと,基礎は理解できていない,ということですね。
ですが,後半では「基礎パートはバカらしくて,すぐ飽きる」という風に記述しています。つまり,自分は基礎は理解していて,応用をやりたい。ということですね?
どちらが正しいのか,わかりませんが,確かに基礎ができていないと感じるのであれば基礎力を片っ端から固めてください。
もし,基礎は出来上がっていて,応用や入試問題にチャレンジしたい,というならそれでもいいと思います。応用問題をやっていて,つまづいたところは,そこの部分に関する基礎がなっていない可能性があるので,基礎に戻って確認する,という方法がいいかと思います。
ただ,たとえば学校からの課題で基礎が多くて,ばからしい,と思うかもしれませんが,高校までは大学と違って集団で学習を進めてゆくシステムですので,それに組み込まれている以上課題は拒めません。課題は課題として早急に終わらせて,自分で応用をやってみたらいいでしょう。やることやったら,あとは自由に,ということです。
基礎をバカにしていると大学に入ってから大変になります。
頑張ってください。
お礼日時:
2013.07.25
基礎が分からないと言うのは、「基礎」と言うのがどのレベルなのかが分からないという意味でした。よく言われる「基礎」というものを、果たして自分はできているのか分からないと言う意味だったのですが、、、分かりにくくてすみません。
とりあえず、入試問題などの応用に手を出してみて、つまずいたら基本に戻ればよいでしょうか?よろしければ、解答お願いいたします。
とりあえず、入試問題などの応用に手を出してみて、つまずいたら基本に戻ればよいでしょうか?よろしければ、解答お願いいたします。
momerath(東京大学大学院物理学専攻)
回答日:
2013.07.25
がちゃぴんさん、こんにちは。
「基礎が大事って言うけれど、その基礎ってどのレベルを指すの?」
ということで良いでしょうか。そのつもりで解答します。
授業で学ぶ基礎的なことがしっかり身についていて、問題集の基本問題が簡単で飽きてしまうようなら、ささっと解いて(あるいはスルーして)応用問題を解いても良いのではないでしょうか。
ただそのときに、その問題で聞かれていることは何か、重要な公式をすぐに思い出せるか、他の解き方はあるか、などを意識してみると、確実に基礎を定着させながら応用力もつけられると思います。そこで解き方がわからなかったり、解答のすじみちがうまく立てられないと感じたら、基本問題に戻って考えれば良いのです。
入試問題は3年生になってからでも遅くない気がします。問題集を2周くらい解いて、全部解けるようになったら、新しい問題集とか模試の過去問を使って演習量を増やすのも良いかと思います。
頑張ってください!
「基礎が大事って言うけれど、その基礎ってどのレベルを指すの?」
ということで良いでしょうか。そのつもりで解答します。
授業で学ぶ基礎的なことがしっかり身についていて、問題集の基本問題が簡単で飽きてしまうようなら、ささっと解いて(あるいはスルーして)応用問題を解いても良いのではないでしょうか。
ただそのときに、その問題で聞かれていることは何か、重要な公式をすぐに思い出せるか、他の解き方はあるか、などを意識してみると、確実に基礎を定着させながら応用力もつけられると思います。そこで解き方がわからなかったり、解答のすじみちがうまく立てられないと感じたら、基本問題に戻って考えれば良いのです。
入試問題は3年生になってからでも遅くない気がします。問題集を2周くらい解いて、全部解けるようになったら、新しい問題集とか模試の過去問を使って演習量を増やすのも良いかと思います。
頑張ってください!
お礼日時:
2013.07.26
回答ありがとうございます(^o^)
問題を解くだけでなく、そのほかの考え方なども考えてみようと思います!
少しレベルをあげて応用にもチャレンジしてみようと思います( ´ ▽ ` )ノ
問題を解くだけでなく、そのほかの考え方なども考えてみようと思います!
少しレベルをあげて応用にもチャレンジしてみようと思います( ´ ▽ ` )ノ
sayahakase
回答日:
2013.07.26
そうでしたか。
基礎というのはおもに,知識のことですね。応用はその知識をつかって問題を解くということ,というのが大概です。
いいとおもいますよ。自分のやりたい応用をやってみて,わからないところで基礎に立ち戻る。とてもいいやり方です。ただ,わからないところでめんどくさいから~と,後回しにしないこと。後回しにしちゃうと大体忘れますからね。
頑張ってください。
基礎というのはおもに,知識のことですね。応用はその知識をつかって問題を解くということ,というのが大概です。
いいとおもいますよ。自分のやりたい応用をやってみて,わからないところで基礎に立ち戻る。とてもいいやり方です。ただ,わからないところでめんどくさいから~と,後回しにしないこと。後回しにしちゃうと大体忘れますからね。
頑張ってください。
お礼日時:
2013.07.26
回答ありがとうございます!
わかりにくい文ですみませんでした。ちゃんと読み返さなきゃダメですね。。。気をつけます。
基礎もおろそかにせずに応用にも手を付けたいと思います(^-^)
わかりにくい文ですみませんでした。ちゃんと読み返さなきゃダメですね。。。気をつけます。
基礎もおろそかにせずに応用にも手を付けたいと思います(^-^)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07