質問をする!

リケジョからの質問

今後の勉強方法と学力向上について

ブッチー
質問日:

2013.07.16

こんにちは、

私は京都府立莵道高校に通う高2です。

私の学校では年に3回、進研ゼミの模試が行われ、国・数・英の3教科で偏差値が出るのですが、7月に行われたその模試で、私は偏差値が48と出ました。

私は京大の工学部か理学部に入りたいのですが、成績を上げていこうにも、具体的にどうしていけばいいか分かりません。
アドバイスをしていただけないでしょうか?

ちなみにですが、私は家の事情で国公立一本で必ず現役合格しなければいけません。だからと言って、小さい頃からの「京大へ入りたい」という夢も諦められません。

よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

ブッチーさん、こんにちは。

模擬試験お疲れ様でした!
偏差値が48とありますが、これは3教科合計のものですね。
各教科の点数、偏差値はどうでしたか。得意な科目と苦手な科目で大きな差があるのか、あるいは受ける模試によって波があるのか。

得意な科目をさらに伸ばすことも大切ですが、成績を上げるために一番手っ取り早いのは、自分の苦手な科目・分野は何かを知って、それを克服することです。
進研模試の結果表は単元ごとに丁寧に得点率などが書いてあると思うので、過去の模試も含めて眺めてみて、点数がとれていない単元を教科書
で見直したり、演習問題(授業で使う問題集など)を解いてみましょう。
また、受けたテストはそのままにせず、返却されたら間違えたところは必ず解き直しをしましょう(これは学校の定期テストも同じです)。
おそらく秋の模試からは科目数が増え、3年生になれば模試の数も一気に増え、見直しが大変になってくるかと思いますが、これだけは根気よくやってください。
普段の学習は、何よりも日頃の授業を大切に。国立大学の試験では突拍子もない奇問よりも、基礎の積み重ねが実を結ぶ堅実な問題が出ることが多いです。


今の時点では、偏差値はあまり気にする必要はないと思います(と言っても気になってしまいますけどね)。時間はまだまだあって、努力次第で成績はいくらでも上がりますから、自分のモチベーションを高めるための指標程度に考えておきましょう。3年生になって判定が出るようになっても、まずは各教科・各単元ごとの得点率を見てできたところとできなかったところをしっかり確認してください。
(受験本番2ヶ月前にある大学専用の模試(いわゆる冠模試)を受けて150点満点の数学で3点、順位は約1000人中下から5番目、文句なしのE判定を取ってしまったにもかかわらず、無事その大学に合格した、という人もいました。そんなもんです。)

浪人できないという状況は少なからずプレッシャーになるとは思いますが、ブッチーさんのように小さいころからの確固たる夢があるのであれば、それによってより強い意志を持って受験勉強に励むことができるでしょう。
これからはさらに、「京大の工学部(理学部)で、どんなことを学び、何を得たいか」を考えて(妄想ともいいます笑)、夢を具体的に広げてみてください。やる気も出ますし、理系の学問で必要となるような考え方も身についてくるはずです。

頑張ってくださいね。応援しています。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング