質問をする!

リケジョからの質問

二次の過去問解いてみたのですが…

あゆみん☻
質問日:

2013.07.15

こんにちは。
私は東京の私立女子校に通っている高3です。
難易度高めの国立大学を目指しています。

学校のOGが勉強の仕方の講演会で‘夏前に第一志望校の過去問を一回はやるべき’とおっしゃっていたので一昨日取り組みました。
もちろん全然できませんでした。
もっと頑張らなきゃいけないことと、どんな問題が出されたのかはわかりました。
そこで質問なのですが、
今しっかりと復習するのか、もう少し勉強してから改めてこの問題に取り組み、それから復習するのかどちらがよいと思いますか?
先輩方の意見を頂きたいです。
よろしくお願いします(>_<)

先輩リケジョからの回答1 回答

香野ひより
回答日:

2013.07.19

あゆみんさんこんにちは。
金沢大学薬学類の香野ひよりです^^

今過去問題をしっかり解くべきか否か、ということでしょうか?
私としては、夏休みは基礎を固めるべきだと思います。
あゆみんさんが目指す国立大学がどの程度のレベルなのかはわかりませんが、偏差値が高いところでもある程度基礎ができてると解けるようになると思います。
私は国立薬学部一本に絞っていて最低でもセンター8割以上、偏差値は62、3はないと厳しいということで、夏は焦って難しい問題を解きまくりました。しかし秋になってから基礎ができていないということが分かり、ひどい目にあいました。
夏休み前はまだ気持ち的にも余裕がある方だと思いますし、まとまった時間も取れるはずです。
今のうちに過去の総復習をして、基礎(教科書レベルでも甘くみないで全部解く)をしっかり固めて、忘れているところはしっかり思い出して苦手なところは極力なくすことを一番に考えたらいかがでしょうか^^

過去問題も一度目を通しているならば現時点では十分だと思います。
お礼日時:

2013.07.19

とても参考になりました。
基礎的なことでもまだ不十分なところはあるので夏は基礎を徹底的にやります‼
アドバイスを頂き、不安が少し解消しました。
質問して良かったです。
ありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング