リケジョからの質問
理系科目が壊滅的に苦手

ハッピーターン
質問日:
2013.07.06
建築学科を志望している高3女子です。悩んでいることがあります。
理系志望なのに、理系科目の成績がとても悪いのです。数学ⅢC物理化学、物化の演習を選択していますが、定期テストでは全てぎりぎり赤点を免れた位でした。あと1点でも落としていたら赤点、という程のものもあります。早稲田の建築学科志望で、元々推薦などを狙っていたわけではないのですが、前年度の評定など資格の記録から見て指定校は確実に無理というレベルでショックです。
学校や塾の先生は理系科目が元々得意な上有名大学卒の人ばかりで、質問しても「何で?」とたまに言われてしまい、内心諦められている気がします。
私は数学や物化の計算だらけの部分が嫌いです。ただ、実験や暗記物(化学なら炎色反応など)は面白いと思います。逆に、文系科目に関しては苦労していません。ですが、文系でこれといって学びたいものはありませんでした。建築学以外考えられません。
私のように理系科目が壊滅的に出来なくても、理系に進んでいいのでしょうか?また、この短期間でどうすれば理系科目を好きに、得意になれるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
理系志望なのに、理系科目の成績がとても悪いのです。数学ⅢC物理化学、物化の演習を選択していますが、定期テストでは全てぎりぎり赤点を免れた位でした。あと1点でも落としていたら赤点、という程のものもあります。早稲田の建築学科志望で、元々推薦などを狙っていたわけではないのですが、前年度の評定など資格の記録から見て指定校は確実に無理というレベルでショックです。
学校や塾の先生は理系科目が元々得意な上有名大学卒の人ばかりで、質問しても「何で?」とたまに言われてしまい、内心諦められている気がします。
私は数学や物化の計算だらけの部分が嫌いです。ただ、実験や暗記物(化学なら炎色反応など)は面白いと思います。逆に、文系科目に関しては苦労していません。ですが、文系でこれといって学びたいものはありませんでした。建築学以外考えられません。
私のように理系科目が壊滅的に出来なくても、理系に進んでいいのでしょうか?また、この短期間でどうすれば理系科目を好きに、得意になれるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.07.20
ハッピーターンさん、こんにちは。
アネスと申します。
ハッピーターンさんのお気持ち、よくわかります!!!
というのも、私は元文系で、高校2年から理系クラスに来たのですが、好きな数学以外の理系科目が壊滅的でした。
数学だけずば抜けてたので、理転審査をパスしたものの、
・化学→モル計算過ぎたころからわからなくて、定期テスト30~40点を低空飛行。
・生物→Ⅰはできたものの、Ⅱになったとたんにわからなくて、良い時で70点台。
・物理→「数学はできるのになんでできないの?」といわれるほどに、さっぱりできなくて、3点を取ったことも(もちろん100点満点)。
…といった、理系とは思えない理系女子でした(笑)。
それでも数学科に進む以外には考えられなかったので、数学と英語は頑張りました。
結局、私は志望していた学科に進めたので、ハッピーターンさんもこれからが勝負ですよ!!
ということで、理系に進むのは全く問題ありません!
しかしながら、短期間で理系科目を好きになったり、得意になったりするのは容易ではないですね。
☆理系科目を好きになるためには…
・理系の本を読む
いかにもサイエンスな図鑑とかでなくていいんです。最近流行りの「ガリ○オ」とか?ファンタジックな本でもいいので、その世界観に勉強以外から触れてみると良いと思います。
・科学館に行く
最近の科学館はとっても楽しいので、そこで純粋に遊ぶのも大事!
そこではハッピーたんさんの好きな実験もやってますし、好きなものもたくさんあると思います。その中で物理に触れたりしていくと楽しいですよ。
☆得意になるには…
・できるところだけ解いて楽しくなってみる
これは私が数学の苦手分野でやってたことですが、「苦手なら無理に頑張らなくていい」戦法です(笑)。
まずは(どの教科でも良いです)、これならさすがにできるという教科書の例題レベルをひたすら何回も解きます。同じ問題を何回も解きます。
問題集の1ページでも良いです。問題を覚えるまで何回も解きます。
そうすると、いくら苦手な教科でも、そのページだけは完璧に解けます。
スラスラ解けるんです。
当たり前でしょ、と思うかもしれませんが、スラスラ解けるようになるということはとても快感です。
そうすると人はもっと快感を得ようと、次の問題ページにも取り組むようになります。
そのうちに基礎レベルだけはできるようになります。
そこだけでもできるようになれば、あとはダッシュするのみです!
・確実な階段をのぼる
これも先述したものと似てますが、教科書や基礎だけを詰め込んだ問題集から初めて、それが出来たら、次のレベルの問題に手を出して…
と確実なステップアップを図ったほうがいいと思います。
ここで気を付けなければけないのは、「焦らないこと」。
確かにもう3年生ですし、焦る気持ちもわかりますが、焦って、手当たり次第によくわからない参考書に手を付けても時間の無駄です。
落ち着いて、できるところから始めてください。
また、使う問題集など、本当にわからなかったら、一番近くで見てくれている「学校の先生」からアドバイスをもらうのもアリです。
確かに有名大学卒の人ばかりでちょっと距離を感じるかもしれませんが、学校の先生はハッピーターンさんの成績はもちろん知っていますし、どこをどう変えたら伸びるのかもきちんと考えてくれるはずです。
一度、勉強方法や今後の取り組み方などを相談してみてはどうでしょうか。
長く話してしまいましたが、理系科目を好き&得意にするには、気持ち次第・やる気次第だと思います!
できるところから少しずつでも始めてください!応援してます!
不安もたくさんあると思いますが、また質問や相談しに来てくださいね!
アネスと申します。
ハッピーターンさんのお気持ち、よくわかります!!!
というのも、私は元文系で、高校2年から理系クラスに来たのですが、好きな数学以外の理系科目が壊滅的でした。
数学だけずば抜けてたので、理転審査をパスしたものの、
・化学→モル計算過ぎたころからわからなくて、定期テスト30~40点を低空飛行。
・生物→Ⅰはできたものの、Ⅱになったとたんにわからなくて、良い時で70点台。
・物理→「数学はできるのになんでできないの?」といわれるほどに、さっぱりできなくて、3点を取ったことも(もちろん100点満点)。
…といった、理系とは思えない理系女子でした(笑)。
それでも数学科に進む以外には考えられなかったので、数学と英語は頑張りました。
結局、私は志望していた学科に進めたので、ハッピーターンさんもこれからが勝負ですよ!!
ということで、理系に進むのは全く問題ありません!
しかしながら、短期間で理系科目を好きになったり、得意になったりするのは容易ではないですね。
☆理系科目を好きになるためには…
・理系の本を読む
いかにもサイエンスな図鑑とかでなくていいんです。最近流行りの「ガリ○オ」とか?ファンタジックな本でもいいので、その世界観に勉強以外から触れてみると良いと思います。
・科学館に行く
最近の科学館はとっても楽しいので、そこで純粋に遊ぶのも大事!
そこではハッピーたんさんの好きな実験もやってますし、好きなものもたくさんあると思います。その中で物理に触れたりしていくと楽しいですよ。
☆得意になるには…
・できるところだけ解いて楽しくなってみる
これは私が数学の苦手分野でやってたことですが、「苦手なら無理に頑張らなくていい」戦法です(笑)。
まずは(どの教科でも良いです)、これならさすがにできるという教科書の例題レベルをひたすら何回も解きます。同じ問題を何回も解きます。
問題集の1ページでも良いです。問題を覚えるまで何回も解きます。
そうすると、いくら苦手な教科でも、そのページだけは完璧に解けます。
スラスラ解けるんです。
当たり前でしょ、と思うかもしれませんが、スラスラ解けるようになるということはとても快感です。
そうすると人はもっと快感を得ようと、次の問題ページにも取り組むようになります。
そのうちに基礎レベルだけはできるようになります。
そこだけでもできるようになれば、あとはダッシュするのみです!
・確実な階段をのぼる
これも先述したものと似てますが、教科書や基礎だけを詰め込んだ問題集から初めて、それが出来たら、次のレベルの問題に手を出して…
と確実なステップアップを図ったほうがいいと思います。
ここで気を付けなければけないのは、「焦らないこと」。
確かにもう3年生ですし、焦る気持ちもわかりますが、焦って、手当たり次第によくわからない参考書に手を付けても時間の無駄です。
落ち着いて、できるところから始めてください。
また、使う問題集など、本当にわからなかったら、一番近くで見てくれている「学校の先生」からアドバイスをもらうのもアリです。
確かに有名大学卒の人ばかりでちょっと距離を感じるかもしれませんが、学校の先生はハッピーターンさんの成績はもちろん知っていますし、どこをどう変えたら伸びるのかもきちんと考えてくれるはずです。
一度、勉強方法や今後の取り組み方などを相談してみてはどうでしょうか。
長く話してしまいましたが、理系科目を好き&得意にするには、気持ち次第・やる気次第だと思います!
できるところから少しずつでも始めてください!応援してます!
不安もたくさんあると思いますが、また質問や相談しに来てくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07