リケジョからの質問
第一志望校について

(^^)
質問日:
2013.07.06
こんにちは!
私は東北の私立高に通う高3です。
現在薬学部を志望していますが高2の三学期頃から第一志望校についていろいろ考えることがあります。
わたしは中学生のころから志望していた大学があるのですが、高2の2月模試でA判定が出たために、受験まで油断はしたくないと思い、さらに偏差値が上の大学も考えるようになりました。ただ、親に相談してみたところ、学費、生活費の関係から難しいと言われ、できれば志望は変えないでほしいとのことでした。
推薦も考えているので早めに決めなきゃかと・・・
どのレベルの大学へ行っても自分次第で将来は決まるものだと思います。
レベルの高い大学でまぐれで入ったとしてもついていけず、何も理解していないようなら当然だめだと思います。
だけど、やるからには中途半端にはやりたくないです。
経済面、雰囲気など総合的に判断して大学を決めたいと思います。
第一志望、併願校についてアドバイスいただけたら嬉しいです。
私は東北の私立高に通う高3です。
現在薬学部を志望していますが高2の三学期頃から第一志望校についていろいろ考えることがあります。
わたしは中学生のころから志望していた大学があるのですが、高2の2月模試でA判定が出たために、受験まで油断はしたくないと思い、さらに偏差値が上の大学も考えるようになりました。ただ、親に相談してみたところ、学費、生活費の関係から難しいと言われ、できれば志望は変えないでほしいとのことでした。
推薦も考えているので早めに決めなきゃかと・・・
どのレベルの大学へ行っても自分次第で将来は決まるものだと思います。
レベルの高い大学でまぐれで入ったとしてもついていけず、何も理解していないようなら当然だめだと思います。
だけど、やるからには中途半端にはやりたくないです。
経済面、雰囲気など総合的に判断して大学を決めたいと思います。
第一志望、併願校についてアドバイスいただけたら嬉しいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
暁☆(病院薬剤師)
回答日:
2013.07.19
(^^)さん、こんにちは。
薬学部に通っている暁です。
志望校選び、難しいですよね。
私も散々悩んだ覚えがあります(苦笑)
私の第一志望校(=通っている学校)は、高2あたりまでずっとAでした。
(高3あたりでスランプに陥って判定が急転落しましたが…)
でも、どうしても第一志望校に行きたかった。
だからその代わりに、レベルの高い学校を併願して、その学校のレベルに合わせた勉強をしていました。
>どのレベルの大学へ行っても自分次第で将来は決まるものだと思います。
>レベルの高い大学でまぐれで入ったとしてもついていけず、何も理解していないようなら当然だめだと思います。
確かにその通りだと思います。
ただ、あなたはどうして薬学部を目指し始めたのですか?
これは大学に入って思ったことですが、大学の勉強は自分次第です。
確かに高校の復習からやるし簡単なところも多いですが、基本的には大学の授業は自分の勉強の自主性に任されます。
つまり、自分が入学当時できなかったとしても、それにめげずに食らいつくくらいの気持ちで勉強すれば、絶対に理解できるということです。
自分の進路は自己責任です。
本当に行きたい学校を第一志望にして、やりたい勉強をすることが大事だと思います。
レベルにとらわれ過ぎず、ぜひ行きたい学校に進学してください。
あなたの強い意志があれば、親御さんも応援してくれると思いますよ!!
(金銭問題なら、奨学金とかについても調べてみるといいかもしれませんね☆)
薬学部に通っている暁です。
志望校選び、難しいですよね。
私も散々悩んだ覚えがあります(苦笑)
私の第一志望校(=通っている学校)は、高2あたりまでずっとAでした。
(高3あたりでスランプに陥って判定が急転落しましたが…)
でも、どうしても第一志望校に行きたかった。
だからその代わりに、レベルの高い学校を併願して、その学校のレベルに合わせた勉強をしていました。
>どのレベルの大学へ行っても自分次第で将来は決まるものだと思います。
>レベルの高い大学でまぐれで入ったとしてもついていけず、何も理解していないようなら当然だめだと思います。
確かにその通りだと思います。
ただ、あなたはどうして薬学部を目指し始めたのですか?
これは大学に入って思ったことですが、大学の勉強は自分次第です。
確かに高校の復習からやるし簡単なところも多いですが、基本的には大学の授業は自分の勉強の自主性に任されます。
つまり、自分が入学当時できなかったとしても、それにめげずに食らいつくくらいの気持ちで勉強すれば、絶対に理解できるということです。
自分の進路は自己責任です。
本当に行きたい学校を第一志望にして、やりたい勉強をすることが大事だと思います。
レベルにとらわれ過ぎず、ぜひ行きたい学校に進学してください。
あなたの強い意志があれば、親御さんも応援してくれると思いますよ!!
(金銭問題なら、奨学金とかについても調べてみるといいかもしれませんね☆)
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07
地球を救う未来エネルギー『アンモニア』、その合成法に逆転の発想で100年ぶりのイノベーションを起こす―名古屋大学・永岡教授の挑戦―
2023.06.26