リケジョからの質問
偏差値で・・・

しなもんちゃん
質問日:
2013.07.05
神奈川の私立高校に通う高3です。今更になって、志望大学選びで、迷い始めてしまっています。高1の夏に建築面白そうだな、と思ってから、最近までずっと建築学科に行くことしか頭にありませんでした。なので、志望校は建築学科の偏差値が上位の大学でした。建築学科はたくさんの大学に設置されており、選ぶのが面倒だったため、そういう志望校の選び方になってしまったのもあると、今になっては思います。四月頃からこの大学に行けるのだろうか、という不安から、建築の学べる大学について調べ始めました。その中で、私が学びたいのは建築なのだろうか、と自問自答し始めました。調べていく過程で、都市工学に興味をもち、学びたいと思い始めました。建築と都市工学は、だいたい試験科目は同じなので、今の勉強を変更する必要はないので、そこはよかったのですが、都市工学を学べる大学は建築を学べる所より、ずっと少ないんです。今それぞれの大学を調べている所です。志望校を決める際は、偏差値を気にした方がいいですか?より高い大学に進学した方が、就職には有利なんですか?回答、宜しくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2013.07.16
合気道部しなもんさん
こんにちは!
まあ、偏差値なんて関係ないさ、、と言いたいところなのですが、大人の事情的に、やはり、できるだけ偏差値の高い大学に入っていた方がいいと思います。本当にやりたい研究があるとかだとまた別だとは思いますが、そこまでの意志がないのであれば上を狙った方がいいと思います。
また、志望校の建築学科が上位の偏差値だったそうですが、まだまだ志望校は上を狙っていていいと思います。その方が実力が伸びますよ。変な話、だめなら落とすことは後からでもできますから。まずは自分の実力を伸ばすためにも、高い偏差値の学校を狙った方が私はいいと思います。
都市工学も素敵な学問ですよね。あとは、土木系でも都市工学的なことをやっているケースもありますよ。土木系とか環境工学みたいなキーワードも参考にしてみてください。
受験の学年で大変でしょうが、ぜひ、頑張ってくださいね。
こんにちは!
まあ、偏差値なんて関係ないさ、、と言いたいところなのですが、大人の事情的に、やはり、できるだけ偏差値の高い大学に入っていた方がいいと思います。本当にやりたい研究があるとかだとまた別だとは思いますが、そこまでの意志がないのであれば上を狙った方がいいと思います。
また、志望校の建築学科が上位の偏差値だったそうですが、まだまだ志望校は上を狙っていていいと思います。その方が実力が伸びますよ。変な話、だめなら落とすことは後からでもできますから。まずは自分の実力を伸ばすためにも、高い偏差値の学校を狙った方が私はいいと思います。
都市工学も素敵な学問ですよね。あとは、土木系でも都市工学的なことをやっているケースもありますよ。土木系とか環境工学みたいなキーワードも参考にしてみてください。
受験の学年で大変でしょうが、ぜひ、頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07