質問をする!

リケジョからの質問

大学生になってすべきこと

はるら
質問日:

2013.07.05

こんにちは。
わたしはこの春、大学に通い始めた、大学一年生です。
わたしの通っている大学では、理系学生のほとんどが大学院まで進学します。わたしは、将来、食品メーカーに就職したいと考えているのですが、大学院まで行って、専門的な知識を勉強したほうがよいのでしょうか?また、持っておいた方がいい資格などはありますか?
ちなみに、わたしの大学では、進学振り分けという制度があり、2年生でどの学部に進学するかを決めます。わたしは農学部志望です。学部に進学後に専門課程を学ぶので、1、2年の間は、専門的な講義はまだ受けられません。

大学院まで行かずに就職する場合を考えると、案外時間がないのかなと思ったりします。

何かアドバイスお願いいたします!

先輩リケジョからの回答1 回答

はるらさん

こんにちは!
食品メーカーのはるらさんがつきたい職種の採用が、大学院が必須となっているかどうかを確認するのが先だと思います。
メーカーによって異なっているようです。基本的には開発研究職などは大学院卒必須が多いように思いますが、その辺りは企業によってことなるようです。

3年生になって一度就職活動をしてみると、企業が何を求めているかわかるのでは。大学院にいくつもりだが、就活してみたという人もいますよ。それを体験してから大学院に行くのもアリですよね。

あと、勉強とか研究がが本当に好きかということも大事じゃないでしょうか。好きでもないのに大学院に進学するのもある意味苦痛です。ご自分の大学の卒業生の動向なども参考にしてはどうでしょうか。就職科の先生などに相談してみるといいと思いますよ。

がんばってください。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング