質問をする!

リケジョからの質問

薬学部受験の生物選択について

Hinaaaano
質問日:

2013.06.29

こんにちは。都内私立高に通う高校2年生です。

私は薬学部受験をしたいと思っているのですが
薬学部受験はほとんどの大学が理科は化学1科目で受けられることがわかりました。

私は今の時点で生物化学を選択していますが
高3でも生物は選択するべきでしょうか?

生物基礎と化学基礎は高1で履修済みなので
センター試験の理科2科目には対応できます。


もし大学で薬学部に入ったら
高校生物の知識は重要になってきますか?

回答よろしくお願いします!!


先輩リケジョからの回答2 回答

香野ひより
回答日:

2013.07.09

Hinaaaanoさんこんにちは。
金沢大学薬学類の香野ひよりです^^

生物を選択するか迷っているとのことですが、物理という選択肢はないのでしょうか?
薬学部でやっていくにはある程度物理の知識もないと辛いと思うのですが……
私のところではむしろ物理化学が入試の必須科目で、生物はやってない人が多かったです。
私はたまたま生物Iが高校で必修の授業になっていたのでとっていましたが、やっていればその分最初は有利でしたが、実際高校の生物は植物もやっていたので大学の内容とはそんなにかぶらなかったような。

ご質問に対するお答えとしては、生物はやっていなくても大丈夫かと。もしも入試の必須科目になっていれば当然必要ですが、なければむしろ物理が取れるならばとったほうがいいと思います。
大学に入ると物理は難しくなりますし(薬学に関係ないように見えますが、実はそれなりに使う)、先生も変人ばっかりでやさしく教える……なんてことは期待できませんから。
丁寧に教えてくれる高校の先生がいるうちに勉強しておくことをおすすめします。

こんばんは。
東京薬科大学薬学部4年ののっちです(●^o^●)

結論から言うと、自分の志望大学で課されていないのであれば生物はいらないと思います。
それよりもまずは、志望校で必須の科目に力を注ぐ方が賢明です。
それらがもう合格レベルに到達しているなら話は別ですけどね。

私は高校時代は化学と生物選択でしたが、これは当時の志望校で理科2科目が必須だったからです。

大学側が入学前に絶対身につけておいてほしいと思っている科目は入試科目として課されているはずです。

高校生物の知識は、もちろんないよりはあった方が断然いいです。

ただ、私の大学の場合だと、生物の知識は1~2年の教養科目に生物学や機能形態学として登場するので、そこで頑張れば大丈夫。
他の大学(特に私立)も似たような感じだと思います。
実際、受験時に化学のみの選択で入学した友達は多いですが、みんな普通に授業についていけてたし、テストにも通ってますよ(^^♪

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング