リケジョからの質問
理系、文系、決めるコツは‥

りう
質問日:
2013.06.16
理系だけど文系の方が楽しいと思う高2です。
今の志望は国立理系です。
例えば化学で、「こういう構造なんだよ」とか
習うことは楽しいけど問題を解くのが好きではない
知りたいけど、問題は解きたくないという状況です。
また理系は、新技術、という印象があるけれど
私は新技術には興味がなく
色々な知識を合わせて開発、より
色々な知識や人の意見を合わせて
自分の考え方を磨いたりするというか、
そういうものの方が好きで、これはわりと
文系のことなのかな?と思っています。
もっと深く学んで知ることに関しては
理系文系関係なく面白そうだと思ってます。
質問としては、
・このまま理系だと、どのくらい文系と関われるのか知りたい。
・そもそも理系にいていいのか
中途半端だと理系が大好き!という人に歯が立たない気がして
理系に進んでいいのか迷っている
場合によっては文転も考えています
今の志望は国立理系です。
例えば化学で、「こういう構造なんだよ」とか
習うことは楽しいけど問題を解くのが好きではない
知りたいけど、問題は解きたくないという状況です。
また理系は、新技術、という印象があるけれど
私は新技術には興味がなく
色々な知識を合わせて開発、より
色々な知識や人の意見を合わせて
自分の考え方を磨いたりするというか、
そういうものの方が好きで、これはわりと
文系のことなのかな?と思っています。
もっと深く学んで知ることに関しては
理系文系関係なく面白そうだと思ってます。
質問としては、
・このまま理系だと、どのくらい文系と関われるのか知りたい。
・そもそも理系にいていいのか
中途半端だと理系が大好き!という人に歯が立たない気がして
理系に進んでいいのか迷っている
場合によっては文転も考えています
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.06.22
りうさん、こんにちは!アネスと申します。
私は元文系なので、お気持ちはわかります。
なので、参考程度ですが、お答えさせていただきますね。
・このまま理系だと、どのくらい文系と関われるのか知りたい。
⇒専攻によります。さらには、人によります。
りうさんのお話を伺った限りの考察ですが、りうさんは「開発職」派ではないようですね。「理系は新技術」とイメージがあるようですが、そういう分野もたしかに多くあります。最近の中高生リケジョは「化粧品の開発にいきたい」「食品の研究職に興味がある」という方が多いようなので、そういうイメージがついているのかもしれません。機械・情報系も「新技術」ばかりですからね。
しかし、それだけではないのが理系です。
私が専攻している数学は、まさに新技術を求めるというよりは、真理を求めています。確かに新しいアプローチという点では新技術を求めているとも言えますが、数学は何千年も前の技術がいまだに活用されている学問です。まさに、りうさんがおっしゃるような「色々な知識や人の意見を合わせて自分の考え方を磨いたりする」分野ですよ(笑)。時代を超えて知識を共有しています。
…話がそれてしまいました。
ともあれ、専攻によっては文系的な側面もあります。
たとえば、経営工学。経済や社会情勢・社会心理を把握したうえで、その社会科学とシステム工学を組み合わせて研究します。
理系を応用することで、文系につながりますよ。
なので、どの分野でも、その人の力量次第でいくらで文系にかかわれます。
・そもそも理系にいていいのか
⇒全然平気だと思います!
今、理系に必要な人材は、文系的思考力を持った人間です。
なので、りうさんのような文系的要素を持った人は貴重ですよ。
私個人の話になってしまいますが、私は文系の時には哲学科志望でした。そこから「数学と哲学は似てる」と気づき、理転。「数学を哲学する」ために数学科に行きました。なので、数学以外の理系科目(化学・生物・物理)のテストは壊滅的でしたし、特に興味もなかったです。
でも、理系大好きな人に立ち向かうことはしなかったですよ。オンリーワンの存在になればいいと思っていたので、自分の考え方や特徴や興味のベクトルは自信を持っていました。
…また話がそれてしまいましたね。
ちゃんとした回答になってなくてスミマセン。
文転も考えているということで、理系か文系かは非常に悩むかと思いますが、どちらにしても自分の決断に自信を持って、これから勉強していってくださいね!
私は元文系なので、お気持ちはわかります。
なので、参考程度ですが、お答えさせていただきますね。
・このまま理系だと、どのくらい文系と関われるのか知りたい。
⇒専攻によります。さらには、人によります。
りうさんのお話を伺った限りの考察ですが、りうさんは「開発職」派ではないようですね。「理系は新技術」とイメージがあるようですが、そういう分野もたしかに多くあります。最近の中高生リケジョは「化粧品の開発にいきたい」「食品の研究職に興味がある」という方が多いようなので、そういうイメージがついているのかもしれません。機械・情報系も「新技術」ばかりですからね。
しかし、それだけではないのが理系です。
私が専攻している数学は、まさに新技術を求めるというよりは、真理を求めています。確かに新しいアプローチという点では新技術を求めているとも言えますが、数学は何千年も前の技術がいまだに活用されている学問です。まさに、りうさんがおっしゃるような「色々な知識や人の意見を合わせて自分の考え方を磨いたりする」分野ですよ(笑)。時代を超えて知識を共有しています。
…話がそれてしまいました。
ともあれ、専攻によっては文系的な側面もあります。
たとえば、経営工学。経済や社会情勢・社会心理を把握したうえで、その社会科学とシステム工学を組み合わせて研究します。
理系を応用することで、文系につながりますよ。
なので、どの分野でも、その人の力量次第でいくらで文系にかかわれます。
・そもそも理系にいていいのか
⇒全然平気だと思います!
今、理系に必要な人材は、文系的思考力を持った人間です。
なので、りうさんのような文系的要素を持った人は貴重ですよ。
私個人の話になってしまいますが、私は文系の時には哲学科志望でした。そこから「数学と哲学は似てる」と気づき、理転。「数学を哲学する」ために数学科に行きました。なので、数学以外の理系科目(化学・生物・物理)のテストは壊滅的でしたし、特に興味もなかったです。
でも、理系大好きな人に立ち向かうことはしなかったですよ。オンリーワンの存在になればいいと思っていたので、自分の考え方や特徴や興味のベクトルは自信を持っていました。
…また話がそれてしまいましたね。
ちゃんとした回答になってなくてスミマセン。
文転も考えているということで、理系か文系かは非常に悩むかと思いますが、どちらにしても自分の決断に自信を持って、これから勉強していってくださいね!
お礼日時:
2013.08.08
大変お返事が遅れて申し訳ございません。
たしかに、哲学にも興味があります。
数学科は、数学がずば抜けているわけではないので
今まで考えていませんでしたが(受験が厳しそう)、
数字、数式は昔からすきなのでありかもしれないです。
何でも学びたい、というのが今の私ですが、
何か1つは、これ、というものを決めないといけないのかな、と
感じることができました。
ちょうど夏休みなので、少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。
たしかに、哲学にも興味があります。
数学科は、数学がずば抜けているわけではないので
今まで考えていませんでしたが(受験が厳しそう)、
数字、数式は昔からすきなのでありかもしれないです。
何でも学びたい、というのが今の私ですが、
何か1つは、これ、というものを決めないといけないのかな、と
感じることができました。
ちょうど夏休みなので、少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07