リケジョからの質問
普段の勉強でなにを優先したら良いのか…

しなもんちゃん
質問日:
2013.06.14
こんにちは。私は神奈川県の私立高校に通う、高3生です。難関大を目指しています。最近すごく忙しく、なにを優先して勉強すれば良いのか、分からなくなっていて困っています。私の高校は大学付属なので、付属大の推薦権もとっておきたい私は、学校のテストや提出物を怠ることは、できません。しかも、最近は、提出物が増えています…。放課後には、塾に行き夜まで勉強しています。塾は塾で宿題や予習などがあります。そうすると、やらなくてはならないことが増えるばかりで、手がつけられなくなってきてしまっています。学校の休み時間などを有効に使おうと思うのですが、最近学校が楽しくて、ついつい友達とおしゃべりしてしまいます。どうしたら良いか、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アネス(津田塾大学学芸学部数学科)
回答日:
2013.06.22
合気道部しなもんさん、こんにちは!アネスと申します。
3年生となると、問題のレベルも上がるし量も増えるし、大変ですよね。
優先度をつけるのはいいことだと思います。
推薦枠を取るということなので、やはり、学校の提出物やテスト勉強は最優先で良いでしょう。
塾の宿題や予習はその次かと思います。学校の勉強が疎かになるなんて高校生として本末転倒ですからね。
また、休み時間を有効に使いたいとのことですが、休み時間はきちんと休むべきだと思います。友達と楽しくおしゃべりしてリフレッシュするからこそ、勉強のときに切り替えることができると思いますよ。
やらなければいけないことがたくさんある合気道部しなもんさんには、
「時間を決める」ことが必要かと思います。
どれもやらなければいけないんだから時間無制限でやらなきゃ…とお思いになるかもしれませんが、全く逆です。
やることが多いからこそ、時間を決めて、時間内に終わらせるように集中して効率よくこなすことが重要です。
優先度が高い「学校の提出物・テスト勉強」は、自分が一番集中できる時間帯、集中できる場所でやります。夜、塾の自習室でやるのがはかどるというのであれば、そこでやってもいいと思います。家でやるのもよし。
次にやるべき「塾関係の宿題・テスト勉強」は、学校関係のものをやる時間以外でやります。曜日で分けてもいいかもしれません(例えば、月水金は放課後の塾で学校関係をやるけど、火木は塾のものをやる)。
優先度をつけてやるときに大事なのは、「時間を守る」ことです。
自習室で終わるまでやるのでは、どう考えても集中力は落ちるし、今後勉強するのがつらくなるだけです。
モチベーションを下げないためにも、優先度に応じて時間を決めて、その時間内に収めましょう(例えば、これは提出期限も先だから今日の優先度は低い→30分やって終わらなかったら明日優先度を少しあげてやろう(明日は50分使おう)。など)。
時間を決めて、無理に取り組もうとしないことです。生活リズムは安定させましょう。
時間が足りないという点でのアドバイスを2つほど。
・朝勉強がおすすめ。
夜中まで勉強するのは、どう考えても身体に毒です。
(希望としては)12時には寝てください。女性の身体は大事に扱いましょう。
でも勉強の時間を確保したいのであれば、朝早く起きることです。
いつもより90分早く起きて勉強した方が、夜中の疲れている時の90分よりも良いと思います。目覚めが早いと学校の授業もよく聞けますし。
早寝早起きのリズムをつけて、その中で最大限の勉強の時間を見つけてください。
・細かい時間を使う
前述したように、学校の休み時間は、大事な授業の合間の休憩ですので、しっかりリフレッシュしてください。
しかし、通学での電車の乗車時間(自転車通学だったらごめんなさいね)や休日のテレビを見てるときのCM中など、自分がボーっとしているときの時間って必ずどこかにあるものです。(私は歯磨きをしてるときですね(笑))
その時に、ちょっと英単語を覚えるとか、公式の暗唱をしてみるとか、頭の体操程度でも良いので、そういう時間を勉強に使うと良いと思います。
3年生の勉強量は、志望校合格につながることはもちろん、大学に入ってからの勉強レベルにも影響します。
今が一番勉強するときかもしれませんが、ここは耐えてくださいね!
メリハリをつけて、頑張ってください!
またわからないことや不安があったら気軽に質問してくださいね!
3年生となると、問題のレベルも上がるし量も増えるし、大変ですよね。
優先度をつけるのはいいことだと思います。
推薦枠を取るということなので、やはり、学校の提出物やテスト勉強は最優先で良いでしょう。
塾の宿題や予習はその次かと思います。学校の勉強が疎かになるなんて高校生として本末転倒ですからね。
また、休み時間を有効に使いたいとのことですが、休み時間はきちんと休むべきだと思います。友達と楽しくおしゃべりしてリフレッシュするからこそ、勉強のときに切り替えることができると思いますよ。
やらなければいけないことがたくさんある合気道部しなもんさんには、
「時間を決める」ことが必要かと思います。
どれもやらなければいけないんだから時間無制限でやらなきゃ…とお思いになるかもしれませんが、全く逆です。
やることが多いからこそ、時間を決めて、時間内に終わらせるように集中して効率よくこなすことが重要です。
優先度が高い「学校の提出物・テスト勉強」は、自分が一番集中できる時間帯、集中できる場所でやります。夜、塾の自習室でやるのがはかどるというのであれば、そこでやってもいいと思います。家でやるのもよし。
次にやるべき「塾関係の宿題・テスト勉強」は、学校関係のものをやる時間以外でやります。曜日で分けてもいいかもしれません(例えば、月水金は放課後の塾で学校関係をやるけど、火木は塾のものをやる)。
優先度をつけてやるときに大事なのは、「時間を守る」ことです。
自習室で終わるまでやるのでは、どう考えても集中力は落ちるし、今後勉強するのがつらくなるだけです。
モチベーションを下げないためにも、優先度に応じて時間を決めて、その時間内に収めましょう(例えば、これは提出期限も先だから今日の優先度は低い→30分やって終わらなかったら明日優先度を少しあげてやろう(明日は50分使おう)。など)。
時間を決めて、無理に取り組もうとしないことです。生活リズムは安定させましょう。
時間が足りないという点でのアドバイスを2つほど。
・朝勉強がおすすめ。
夜中まで勉強するのは、どう考えても身体に毒です。
(希望としては)12時には寝てください。女性の身体は大事に扱いましょう。
でも勉強の時間を確保したいのであれば、朝早く起きることです。
いつもより90分早く起きて勉強した方が、夜中の疲れている時の90分よりも良いと思います。目覚めが早いと学校の授業もよく聞けますし。
早寝早起きのリズムをつけて、その中で最大限の勉強の時間を見つけてください。
・細かい時間を使う
前述したように、学校の休み時間は、大事な授業の合間の休憩ですので、しっかりリフレッシュしてください。
しかし、通学での電車の乗車時間(自転車通学だったらごめんなさいね)や休日のテレビを見てるときのCM中など、自分がボーっとしているときの時間って必ずどこかにあるものです。(私は歯磨きをしてるときですね(笑))
その時に、ちょっと英単語を覚えるとか、公式の暗唱をしてみるとか、頭の体操程度でも良いので、そういう時間を勉強に使うと良いと思います。
3年生の勉強量は、志望校合格につながることはもちろん、大学に入ってからの勉強レベルにも影響します。
今が一番勉強するときかもしれませんが、ここは耐えてくださいね!
メリハリをつけて、頑張ってください!
またわからないことや不安があったら気軽に質問してくださいね!
お礼日時:
2013.07.05
アネスさん、丁寧な回答ありがとうございます。さっそく参考にさせていただきました!先日の期末テストは、塾の先生にも事情をはなして、テスト勉強に集中したため、まあまあ満足のいく結果がだせました。それと、最近は朝型の勉強に、切り替えてみました。夜の、眠いときに勉強するよりも、はかどるように感じます。受験まで、この生活リズムをできる限り続けていきたいと思っています。これから、夏休みので、夏は塾の勉強に思いっきり集中していきます!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07