リケジョからの質問
英語について!

もけけまん
質問日:
2013.06.10
こんにちは!高1のもけけまんです。
英語はどのように勉強すれば読解力、リスニング力が身につくのでしょうか?教えてください!
英語はどのように勉強すれば読解力、リスニング力が身につくのでしょうか?教えてください!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
mokafe(横浜市立大学国際総合科学部理学系)
回答日:
2013.06.11
私の経験からの話になるのですが…
私の高校では、週2回、300〜400語の長文2本と単語と文法問題の小テストがありました。
長文は事前配布され、必ず読んでからテストに挑むという形だったので、週4本長文を読んでいたことになります。
1年くらい真面目に取り組んで初めて、読解力がついたな、と思いましたし、模試の偏差値も急に上がりました。
しかし夏休みなどの長期休暇の間、長文を読んでいなかったりして久しぶりに長文を読むと、自分でも読みにくいなと思ったり、実際点数も取れませんでした。
受験前数ヶ月は点数が下がるのが怖くて毎日長文を読んでいましたよ…。
なので定期的に(最終的に理想的なのは毎日)出来るだけ多くの長文を読むことをオススメします。
また、長文を多く読むことによって単語力や集中力もついたと思います。
リスニングに関しても似たような経験をしました。
リスニングの対策を始めたのは高3になってからで、私はセンター試験でのみリスニングが必要だったので、河合塾や駿台の実戦問題集、センター試験の赤本などを使って、できるだけ毎日問題を解くようにしました。
しっかり対策していればセンター試験のリスニングは満点を取れるレベルだと思います。
英語の力をつけるには、時間がかかります。
つまり高1の今から努力すれば、受験に挑む頃には周りと大きな差をつけることができていると思います。
努力をし始めてから自分に英語力がついたな、と実感できるまで時間差もありますので、粘り強くやっていかなければならないことを覚悟して、がんばってください!
私の高校では、週2回、300〜400語の長文2本と単語と文法問題の小テストがありました。
長文は事前配布され、必ず読んでからテストに挑むという形だったので、週4本長文を読んでいたことになります。
1年くらい真面目に取り組んで初めて、読解力がついたな、と思いましたし、模試の偏差値も急に上がりました。
しかし夏休みなどの長期休暇の間、長文を読んでいなかったりして久しぶりに長文を読むと、自分でも読みにくいなと思ったり、実際点数も取れませんでした。
受験前数ヶ月は点数が下がるのが怖くて毎日長文を読んでいましたよ…。
なので定期的に(最終的に理想的なのは毎日)出来るだけ多くの長文を読むことをオススメします。
また、長文を多く読むことによって単語力や集中力もついたと思います。
リスニングに関しても似たような経験をしました。
リスニングの対策を始めたのは高3になってからで、私はセンター試験でのみリスニングが必要だったので、河合塾や駿台の実戦問題集、センター試験の赤本などを使って、できるだけ毎日問題を解くようにしました。
しっかり対策していればセンター試験のリスニングは満点を取れるレベルだと思います。
英語の力をつけるには、時間がかかります。
つまり高1の今から努力すれば、受験に挑む頃には周りと大きな差をつけることができていると思います。
努力をし始めてから自分に英語力がついたな、と実感できるまで時間差もありますので、粘り強くやっていかなければならないことを覚悟して、がんばってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07