リケジョからの質問
文理選択が近づいてます…

ゆーココ
質問日:
2013.06.07
こんにちは、ゆーココです。
高校一年生です。来週の木曜に三者面談があり、そこで文理選択を決定します。
私は将来犬関係の仕事かお菓子工場の職につきたいと思っています。多分どちらとも理系だと思います。
でも私は理系は苦手です。今の数学Iはついていけているのですがこの間の中間で65点をとってしまいました。
あとで見直したら、展開忘れが多かったです。
こんな点数をとって理数にいけるか心配です。
この間文理選択アンケートをとり、今年は理数科が多くて昨日会議が開かれました。内容は、本当に理系にいけるのか、という話しでした。理系は就職率が良いというで選択したかもしれないが勉強内容は極めて難しいからもう一度よく考えてくれと言っていました。
私は今数学Iはついていけていますが、ギリギリついていけているという感じです。
なので数学Bなどついていけるか心配になってきてしまって…。
私は国立大学にいきたいです。
理系の国立大は文系の国立大よりむずかしいですか??
文理選択についてアドバイスをお願いします。
長文で失礼しました。
高校一年生です。来週の木曜に三者面談があり、そこで文理選択を決定します。
私は将来犬関係の仕事かお菓子工場の職につきたいと思っています。多分どちらとも理系だと思います。
でも私は理系は苦手です。今の数学Iはついていけているのですがこの間の中間で65点をとってしまいました。
あとで見直したら、展開忘れが多かったです。
こんな点数をとって理数にいけるか心配です。
この間文理選択アンケートをとり、今年は理数科が多くて昨日会議が開かれました。内容は、本当に理系にいけるのか、という話しでした。理系は就職率が良いというで選択したかもしれないが勉強内容は極めて難しいからもう一度よく考えてくれと言っていました。
私は今数学Iはついていけていますが、ギリギリついていけているという感じです。
なので数学Bなどついていけるか心配になってきてしまって…。
私は国立大学にいきたいです。
理系の国立大は文系の国立大よりむずかしいですか??
文理選択についてアドバイスをお願いします。
長文で失礼しました。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
mokafe(横浜市立大学国際総合科学部理学系)
回答日:
2013.06.09
文系か理系か悩んでいるのであれば、理系を選ぶことをオススメします。
私は文系から理系へコースを途中で変更しましたが相当厳しかったです。
しかし、理系から文系への変更はそこまで難しくありません。文転というのはよくある話です。
確かに理系の科目は難しいと思います。
でも定期テストの点数は正直当てになりません。
どちらかというとこれから受けていく模試のほうが確実にあてになりますし、強いて言うなら模試がダメでも受ける大学の試験本番で点を取ればいいだけです。
数学に関してですが、展開忘れはただのケアレスミスです。
国公立を受けるなら文系でも理系でもセンター試験で数学ⅠAⅡBを使う可能性は高いので、どちらにしろこれから気をつけていかなければならないでしょう。
数学ⅡBだからといって、ⅠAより難しいとも限りませんよ。
むしろⅡBのほうが内容が少ないので対策しやすく、私は得意でした。
また、何度も問題演習をこなしていくうちに、数学は点をとれるようになっていきます。絶対に。
また、今はあまり想像がつかないと思いますが、理系の数学といえば数学ⅢCが強敵です。ⅢCが出るは2次試験のみです。
ⅢCはⅠAⅡBよりもずーーっと難しいです。試験までの準備期間も短いですし…。
しかし、元々の内容が難しい分、大学受験で出題される問題はパターン化したものが多く、ⅢCの問題よりもⅠAⅡBの複雑化した問題を苦手とする人も少なくないようです。
なので、理系に進むとしたら、今のうちからしっかり数学の対策をしていてください。
理系の大学は文系の大学より難しいと言われることがおおいですが、それは人それぞれでしょう。
学校に言われた文理選択をせずに、自分の意志を通してください。これから長く勉強していくわけですから、自分で納得した道を選ぶべきです!
長くなりましたが、将来の夢に向かってがんばってくださいね〜。
私は文系から理系へコースを途中で変更しましたが相当厳しかったです。
しかし、理系から文系への変更はそこまで難しくありません。文転というのはよくある話です。
確かに理系の科目は難しいと思います。
でも定期テストの点数は正直当てになりません。
どちらかというとこれから受けていく模試のほうが確実にあてになりますし、強いて言うなら模試がダメでも受ける大学の試験本番で点を取ればいいだけです。
数学に関してですが、展開忘れはただのケアレスミスです。
国公立を受けるなら文系でも理系でもセンター試験で数学ⅠAⅡBを使う可能性は高いので、どちらにしろこれから気をつけていかなければならないでしょう。
数学ⅡBだからといって、ⅠAより難しいとも限りませんよ。
むしろⅡBのほうが内容が少ないので対策しやすく、私は得意でした。
また、何度も問題演習をこなしていくうちに、数学は点をとれるようになっていきます。絶対に。
また、今はあまり想像がつかないと思いますが、理系の数学といえば数学ⅢCが強敵です。ⅢCが出るは2次試験のみです。
ⅢCはⅠAⅡBよりもずーーっと難しいです。試験までの準備期間も短いですし…。
しかし、元々の内容が難しい分、大学受験で出題される問題はパターン化したものが多く、ⅢCの問題よりもⅠAⅡBの複雑化した問題を苦手とする人も少なくないようです。
なので、理系に進むとしたら、今のうちからしっかり数学の対策をしていてください。
理系の大学は文系の大学より難しいと言われることがおおいですが、それは人それぞれでしょう。
学校に言われた文理選択をせずに、自分の意志を通してください。これから長く勉強していくわけですから、自分で納得した道を選ぶべきです!
長くなりましたが、将来の夢に向かってがんばってくださいね〜。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07